TVでた蔵トップ>> キーワード

「雪印北海道バター」 のテレビ露出情報

2025年に周年を迎えるモノを大調査。今年で30周年を迎える「じゃがりこ」は1995年に新潟県で発売。「じゃが」はじゃがいもから来ていて、「りこ」は当時の開発者の友人の名前から来ているとのこと。
今年で35周年を迎える「BOOKOFF」は1990年に神奈川・相模原市で1号店がオープン。従来の古本屋の薄暗く閑散としたイメージを変えるため、コンビニを参考に店舗作りを進めたという。
今年で55周年を迎える「メリット」は、発売当初はフケ・かゆみを止めるシャンプーとして売り出された。1991年にはメリットシリーズからリンスのいらないシャンプーが登場した。
今年で60周年を迎える「オロナミンCドリンク」は美味しさを重視して1965年に誕生。発売から7年後にはCMで様々な飲み方を提案して話題となり、その中には卵黄とミルクの組み合わせもあった。今ではヨーグルトや緑茶などより健康的な組み合わせを紹介しているとのこと。
今年で65周年を迎える「のりたま」は1960年に発売。当時高級品だった海苔と卵を家庭で手軽に味わってもらおうと開発された。
今年で75周年を迎える「ペコちゃん」は1950年に不二家洋菓子店の店頭人形としてデビュー。当時は髪の張り子だったが、管理の大変さから1950年代後半にビニールやプラスチック製に変更になったという。
今年で90周年を迎える「グリコの看板」は1935年の設置から5回のデザイン変更があったという。初代は現在のものよりも高い33mのネオン塔だったという。描かれているランナーはフィリピンの陸上選手や日本の金栗四三さんなどをモデルにしているという。
今年で95周年を迎える「バスクリン」は1930年に発売。1984年には入浴剤の色が気になる人向けにノンカラーのバスクリンが発売されたが、「味気ない」などの理由により数年で販売終了したという。
今年で100周年を迎える「キユーピーマヨネーズ」は1925年に発売。発売当時はマヨネーズの認知度が低かったため、キユーピーマヨネーズが描かれている絵画を広告に使用するなど工夫をしていたという。また代名詞の赤い網目模様は銀座の洋食レストランのテーブルクロスをイメージしているとのこと。
今年で100周年を迎える「雪印北海道バター」は1925年に製造開始。創業当時はバターの味を守るために禁酒・禁煙・断髪丸坊主が従業員に義務付けられていたという。
スタジオトーク。福さんは「ZIP!の前にオロナミンCを飲むのがルーティン」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
田辺さんは和むものを聞かれてバターと答えた。そこでバターを使ったHigh&Lowゲーム。600円以上を超高級バター、600円未満を定番バターと位置づけて試食したバターがどちらかを予想する物となっていて、最も正解した人は金のバターナイフを受け取ることができるが敗者はラッピージュースとなる。高級バターの一例として「帝国ホテル特選発酵バター」が紹介され、こちらは1[…続きを読む]

2025年5月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
雪印メグミルクは7月以降で計128商品で値上げを行う。「雪印北海道バター」や「雪印メグミルクおいしい牛乳(1000ml)」などが値上げとなり、理研ビタミンもドレッシング類を8月1日納品分から値上げする。

2025年5月29日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
雪印メグミルクは、7月以降、牛乳・ヨーグルト・バターなど計128商品を5~58円値上げすると発表した。

2025年5月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
雪印メグミルクは、7月以降、牛乳・ヨーグルト・バターなど計128商品を5~58円値上げすると発表した。

2025年4月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
今年100周年を迎える企業や商品を紹介。「雪印メグミルク」の設立と共に生まれた「北海道バター」は、原料もパッケージも大きくは変わっていない。創業時にはバターの品質を守るために「禁酒」、「禁煙」、「坊主頭」の3つの規律があった。「サクラクレパス」のクレパスは100年前、夏用と冬用の2種類があった。黄色い「ケロリン桶」は鎮痛薬ケロリンのPRの為に使われていた。当[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.