TVでた蔵トップ>> キーワード

「青山学院大学」 のテレビ露出情報

茨城・筑西市で両親と3人で暮らす木村汐里さん。汐里さんが作文のタイトルにした「挟間にいる私」。それを示すのが18歳の時に受けた知能検査の結果。IQ=知能指数81。この数値は「境界知能」と呼ばれている。一般に知能指数は85から115が平均的で、概ね70を下回ると知的障害にあたるとされている。そしてその挟間に位置するのが境界知能の人たち。統計学上は日本の人口の約14%で7人に1人いるとされている。このうち日常生活に困難を抱えている人が少なくない。汐里さんが特に苦労しているのが計算。汐里さんは「1人での買い物は全部自分が計算しなきゃいけないので難しい」などと話した。小学生のころ通常学級で日々を過ごしていた汐里さん。しかし授業についていくことがやっとだった。中学生になると周囲との差を強く感じるようになる。毎日3〜4時間勉強しても成績は伸びず、教師からは努力不足ではないかと咎められてきた。汐里さんの成績が伸びないことを心配していた母・恭枝さんは、やればできるはずだと叱責することも少なくなかった。勉強に自信を持てなくなった汐里さんは中学校では不登校となり通信制の高校に進学する。この時期にコンビニや薬局などでアルバイトを始めたが、品出しやレジ打ちが思うようにできず辞めざるをえなかった。そして将来社会人として働く展望が持てなくなったという。次第に汐里さんは精神的にも不安定になっていった。一方で恭枝さんも娘にどう接したらいいか分からなくなっていた。汐里さんが境界知能だと分かったのは18歳の時。それ以降は恭枝さんとともに生活の困難を受け入れながら暮らしてきた。恭枝さんは買い物や移動の時の計画作りなど娘が苦手なことを全て手伝っている。恭枝さんは「境界知能ってだけだと支援も何もない。娘に何か頼るものがあったら安心できると思うが本当に心配」などと話した。そんな汐里さんが唯一自信を持てるのが文章を書くことだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ最古クッキング
このあと「青山学院大学陸上部の寮に潜入」。

2025年9月13日放送 7:00 - 14:30 TBS
東京2025世界陸上(東京2025世界陸上)
世界陸上9日間のポイントを紹介。DAY1は男子100mサニブラウン・桐生祥秀・ライルズ。DAY3は男子マラソンから注目は吉田祐也。男子棒高跳からデュプランティス。

2025年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
林芳正氏は防衛大臣や農林水産大臣など主要閣僚を務めた経験があり、特に不祥事で急遽辞任した大臣の後任を何度か務めるなど実務能力の高さが評価されている。ただリーダーシップを発揮するタイプではない。茂木敏充氏は外務大臣や党幹事長など要職の経験があり、2019年の日米新貿易協定の際にはトランプ政権と粘り強い交渉を続けて協定をまとめ上げた実績もある。一方高い能力がある[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
今回は中学受験を考えている小学生の子どもを持つ末武アナウンサー、青稜中学校・高等学校の青田校長、駒込中学校の吉田教頭、京華中学の西村教頭、声の教育社の後藤さんが参加。3校の進学実績上昇の秘密に迫る。青稜のキーワードは7時間授業。青田校長は、文科省が基準とする数値よりも五教科を手厚くすることができる、50分を45分に短縮させることで集中しやすくなる、余白の時間[…続きを読む]

2025年7月13日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(スポーツニュース)
日米大学野球で21年ぶりの快挙。3年生で正捕手を務める青山学院の渡部海選手は、5回に2点タームリーを打った。これが決勝点となり、日本は21年ぶりの全勝優勝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.