TVでた蔵トップ>> キーワード

「青森市(青森)」 のテレビ露出情報

青森県弘前市はりんご生産日本一。明治時代から始まったりんご生産は今や青森県を代表する産業へと発展。令和7年には青森りんごは植栽150周年。桜の名所としても有名な弘前市では、その管理にリンゴの栽培を応用。街の至る所にリンゴのオブジェがある。岩木山神社に訪れたのはappcycleの代表取締役の藤巻さん。リンゴを絞ったあとに出る搾りかすの多くは家畜の飼料などに使用されるが残ったものは廃棄処分に。藤巻さんはここに目をつけて搾りかつからレザーを開発した。大学と連携して開発したレザーはRINGO-TEX。搾りかすを素材に一部に使用している。フードロス削減にも貢献できることから、RINGO-TEXを導入する企業や自治体が次々と現れた。航空会社や路線バスでも採用されている。昨年おなわれた新規事業者の交流イベントでは青森から世界を目指す革新的な経営者としても注目された。藤巻さんが加工業者をまわり、搾りかすを集めるのは課題解決のため。その搾りかすの悩みは深刻。ジュースを絞る時にでる搾りかすの量は青森県内で毎年およそ2万トンのうち2000トンが廃棄する状況。大量に出る搾りかすの使い道には先人たちも頭を悩ませている。仕入れた搾りかすは加工されて、人工レザーに。その後バッグなどの製品になっていく。その未知の世界は藤巻さんにとって苦難の連続だったという。(青森果樹課調べ)。
ゼロからの開発には時間も費用もかかったという。2022年に起業した藤巻さんは、少しずつ社員も雇用し、upcycleとappleをあわせた「appcycle」と社名に名付けた。藤巻さんと行動をともにし支える社員は副社長と新入社員の澤田さん。SNSを担当し、学生時代に藤巻さんの講演を聞いたのがきっかけ。副社長の畠山さんは家族がいて父親もしている。様々なカタチで人とのつながりを広げている。この日は農家の作業を体験。枝を切り、木の形を整える剪定は木の形を整えるために枝を切り落とす作業。大きく色づきの良いりんごにするための作業。熟練の生産者でも難しい作業だという。青森市に生まれた藤巻さんは体を動かすのが好きで、遊び場は山や川。前職は美容師で、子どもの頃から手先が器用で、細かい作業が得意だった。20歳で上京し、初めての勤務先は渋谷で美容師として活躍していた藤巻さん。しかし東京へ送り出した両親の反応は芳しくなかった。青森で起業し、レザーが注目されると両親の耳にも入り安心してくれたという。
藤巻さんは全国を行き来しやすい東京にも拠点を構えている。家族との時間が取れないほど各地を飛び回る藤巻さん。都内の職場はアパートの一室で出張のときはここで寝泊まりし、現場へ直行することも。仕事の合間の息抜きは料理。毎日会議や打ち合わせで忙しい藤巻さん。カフェでひとり時間を過ごす。藤巻さんが仕事と同じくらい大事にしているのが神社へのお参りで5月になり桜が咲き終わるとRINGOの花が咲きはじめる。この日は藤巻さんと社員とその家族が花を摘み取る作業を体験。花を減らすことで木の負担を軽くする。残した花に栄養を集中させることでより良い果実Tが育ちやすくなる。この畑を誰もがりんごづくりが体験できる場所にしたいと考えている。ここでりんご作りに興味をもってもらうことでりんご産業が未来につながっていくと信じている。
藤巻さんはりんご以外でも地域とのつながりを大事にしている。BOOK CAFE & BAR 栞というカフェはコワーキングスペースとしても模索している。福祉分野との連携にも取り組んでいて人工レザーを使いたいという事業所と出会い、捨てられるはずの木材の再利用して商品開発している。藤巻さんが扱うRINGO-TEXがコンセプトにありカバンを製造することに。イベントを通じて自分たちが作ったものを販売。鞄作りを担当する工藤さんは筆談で会話していたが、RINGO-TEXのカバンを使用するようになってからは徐々に自分の言葉で会話するように。6月になり、mirai fairmにやってきた藤巻さん。小さな実を摘んでより美味しいりんごを育てる作業を行う。藤巻さんとの出会いがきっかけで農業に興味をもち、東京から青森に通う人も。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 13:00 - 14:15 テレビ東京
ロバート秋山の【AAEC素人ホームビデオ なんとかする課】家に眠る撮りっぱなしのホームビデオをなんとかする番組in八王子
映画監督に憧れたクリスさんが25年前に撮影したヒッチハイクの旅。作品タイトル「クリスが監督気分 ヒッチハイクの旅」。八王子の自宅から北海道に向けてスタート。順調にヒッチハイクは進み、1日目で福島県郡山市まで辿り着いた。八戸市から青森市まで電車で移動。3日目の夜、函館港に到着。翌日からレンタカーで北海道を巡る。クリス監督をサポートするADとして、秋山センター長[…続きを読む]

2025年7月12日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
青森県弘前市はりんご生産日本一。明治時代から始まったりんご生産は今や青森県を代表する産業へと発展。令和7年には青森りんごは植栽150周年。桜の名所としても有名な弘前市では、その管理にリンゴの栽培を応用。街の至る所にリンゴのオブジェがある。岩木山神社に訪れたのはappcycleの代表取締役の藤巻さん。リンゴを絞ったあとに出る搾りかすの多くは家畜の飼料などに使用[…続きを読む]

2025年7月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
鶴保参院予算委員長はきのう、二地域居住の必要性を説明した際に、能登半島地震の被災者が居住自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ、「運のいいことに能登で地震があった」と発言。鶴保氏は陳謝し発言を撤回した。森山幹事長は鶴保氏に厳重注意したという。

2025年7月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
鶴保参院予算委員長はきのう、二地域居住の必要性を説明。能登半島地震の被災者が居住自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ、「運のいいことに能登で地震があった」と発言。鶴保氏はきょう記者会見で陳謝し発言を撤回した。森山幹事長は鶴保氏に厳重注意したという。

2025年7月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
千葉で海水浴場の開設中止が相次いでいる話題についてのトーク。八代英輝は「人員が確保出来ないのは厳しい。」等とコメントした。青森市の浅虫温泉花火大会が開催の危機に瀕している。ここ数年の来場者数減少や多額の赤字が要因だ。その後、クラウドファンディングで支援金集めを開始して約277万円まで集まった。目標額は500万円。朝日奈央は「日本の伝統的なものは守り続けて欲し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.