TVでた蔵トップ>> キーワード

「青森県」 のテレビ露出情報

列島に流れ込む今シーズン最強寒波。あさってにかけて平地でも雪を降らせる強い寒気が列島を覆うように広がり、今週末からの3連休は東京でも雪が降る可能性がある。3連休の中日となる日曜日の雨と雪の予報を見てみると、日中から広い範囲で雨、夜には東京・西部など雪のエリアが多くなっている。去年2月、大雪に見舞われた東京都内の様子。23区全域で大雪警報が出され、最大8cmの積雪を観測した。首都圏の高速道路では「予防的通行止め」が行われ、一般道が大渋滞。宅配サービスも遅延するなど影響が広がった。東京ではきのう、あられが降り、大阪でも雪が降った。こうした不安定な空模様は最強寒波の影響とみられている。
年明けから災害級の豪雪に見舞われている青森市。きのうは最高気温6℃と3月中旬並となり、再び雪が降る前に急ピッチで除雪作業が進められた。青森・弘前市内では人の背丈よりも高い雪の壁が。雪の重みで倒れたとみられる松の木。その影響で国の重要文化財・弘前城のやぐらが破損する被害も出た。青森県・宮下宗一郎知事は、青森市、弘前市、五所川原市など計10市町村に災害救助法を適用。青森県で大雪による災害救助法の適用は13年ぶり。
あさってにかけて予想されている最強寒波。一方、警戒されているのは、雪や寒さだけではなく猛威を振るうインフルエンザ。きのう、福岡市の小学校ではオンライン形式の始業式が行われた。インフルエンザ拡大防止のため、各教室で始業式に臨んだ。岡山市内で暮らす家族が対策を徹底するのには、ある理由が。来週末に高校3年生の長男が大学入学共通テストを控えているという。しかし、高校1年生の次男がインフルエンザに感染。元日に発症し、2日にインフルエンザB型と診断された。長男への感染を避けるため、次男は自室で隔離。食事も次男の部屋の前に置くなど、家族との接触を避ける完全隔離状態だったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力は青森県にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設に福島第一原発などで保管されている使用済み核燃料の一部も運び入れる計画を明らかにした。原発事故以前に県と東電などが結んだ協定に基づく計画とのこと。1号機から4号機の使用済み核燃料については、事故の際に冷却のため海水を使ったことなどを理由に、中間貯蔵施設への搬入・再処理が可能か技術的な検討を行うとした。

2025年7月7日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
さまざまなブランドの中から店側がいいものを選んで販売するセレクトショップ。その発想力を活かして、地域の活性化を図ろうという自治体が増えている。青森県とショップはブナを使った照明を開発。長野県は高齢化で耕作放棄地の課題を抱えていたが、トウモロコシを植えることを提案される。NPOが収穫しポップコーンにし、セレクトショップが買い取り、販売している。

2025年7月2日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays港町の達人が教える 青森二大市場グルメ
工藤信孝さんが「青森魚菜センター」を紹介。飲食店関係者・市民・観光客に長年愛される市場。オリジナルの海鮮丼を作れる「のっけ丼」はチケット交換制。具材によってチケットの枚数は異なるシステム。チケット制のっけ丼を考案した1人が工藤さん。青森県が13年をかけて開発したブランド米「はれわたり」はほどよい甘さとなめらかさが特徴。深浦マグロは世界遺産・白神山地の雪解け水[…続きを読む]

2025年6月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
高級魚のマダイが陸奥湾で養殖のホタテを食い尽くす迷惑者となっている。陸奥湾ではことし海水温の上昇でホタテの成長が遅れていて、タイが集まるハイシーズンと耳づりの時期が重なったことが背景にあるとみられている。産卵ができる成貝に成長するまで3年ほどかかるというホタテだが、今回被害に遭ったのは2年目のホタテで、来年の親貝がなくなるため産卵状況が心配されるとのこと。[…続きを読む]

2025年6月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
きのう青森・宮下知事が「こまままいくと青森県がなくなる」と発言。きのう発表された人口動態統計(厚労省)によると、2024年に生まれた子どもの数は約68.6万人。青森の出生数は5099人で前の年より597人減少、1899年の統計開始から最少。また合計特殊出生率は1.14で、初めて1.2を下回り過去最低となった。減少は6年連続。宮下知事は人口減少を最重要課題とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.