TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県立美術館」 のテレビ露出情報

静岡市にある「静岡県立美術館」で雑学を聞いた。「考える人」はもともと「下を眺める人」だった。地獄の門という作品に設置されていたのが考える人のオリジナルの状態。「地獄の門」は地獄に落ちていく人々が200人以上表現されている。
スタジオで雑学タイム。陣は小便小僧のモデルはジュリアンくんという実際にいた子どもで、導火線についた火を小便で消して街を救ったとされているという雑学を披露した。林先生はオーギュスト・ロダンにまつわる雑学、ディープインパクト産駒の最終世代の名馬がオーギュストロダンだという雑学を披露した。
長瀬智之さんは馬の絵専門の画家。長瀬さんの作品はJRA競馬博物館にも展示されていて、これまでに描いた馬は1000頭以上。その馬について知ることからはじめるため1枚完成させるのに2年かかる。柴田英嗣が馬の血液型の組み合わせは約3兆通りあるという雑学を披露。山根は草間彌生は人生で1回だけコントをしていて、そのコントをやったのがアンガールズだという雑学を披露した。
音楽に関する雑学。神奈川フィルハーモニー管弦楽団の篠崎さんにオーケストラの雑学を聞いた。ティンパニに頭から突っ込む楽曲がある。
住所: 静岡県静岡市駿河区谷田53-2
URL: http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 16:30 - 17:25 フジテレビ
雑学 de SHOW雑学 de SHOW 2025 秋は雑学の宝庫SP
雑学テーマは芸術の秋。大正7年に雑誌「新潮」で「美術の秋」という表現が使われたのが、芸術の秋のはじまりだとされている。二科展、日展など大規模な美術展も秋に多く開催される。長野県小布施町にある「北斎館」で雑学を聞く。葛飾北斎の晩年の名前は「画狂老人卍」、葛飾北斎は生涯で30回も名前を変えた。北斎は引っ越し魔で93回も引っ越しをした。引っ越しの理由は掃除が苦手で[…続きを読む]

2025年1月4日放送 9:25 - 11:25 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅豪華新春!!2時間SP 東海道線の旅
ガラスに金箔と漆をはる技術が紹介された。鳥羽俊行さんはワイングラスを漆塗りにしたいと思いついたのが始まりだと話し、当時はお湯に浸すと剥がれてしまうことが課題となっていたが、透明な接着剤を使って金箔をガラスに貼り付けることで漆を貼り付けることに成功したのだと紹介した。100年前に初代の編み出した砂を使う金剛石目塗の技術も活かしている。親子2代で試行錯誤を重ね伝[…続きを読む]

2024年11月5日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
円山応挙は江戸時代中期に写生を極めた絵師。これまでの番組の依頼品では89.8%が偽物だった。円山応挙は10代で京の玩具店に奉公。直視式のぞき眼鏡の絵を描くことで自然と遠近法を我が物とした。さらに狩野派や中国画の技法も積極的に取り入れ30歳を過ぎた頃から本格的に取り組んだのが写生であった。好んで描いたのは子犬。あえて詳しく描き込まず背景を大胆に省略することもあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.