TVでた蔵トップ>> キーワード

「須坂市(長野)」 のテレビ露出情報

食卓が変わる2つの最新研究をマーケティング。日本農業新聞・石原邦子に聞いた。日本農業新聞は創刊95年で日本で唯一の日刊農業専門誌。今年4月、厚生労働省が1日に食べる果物の目標量を200gに改定。今は簡単に食べられるカットフルーツが人気になり市場推移が10年で2倍に急拡大。価格競争とともに技術革新も進んだ結果、長野県農村工業研究所でフルーツの皮を一瞬で剥く技術が開発された。酵素を水に溶かしてフルーツを漬けると皮がすんなり剥けるようになる。果実の皮と身の間にあるペクチンを溶かすことで剥けやすくなる。素材の味が感じられ果汁が外に出にくいためフルーツサンド業界からの問い合わせが多いという。柑橘系以外のフルーツは、開発に10年かかったという。フルーツごとに酵素の濃度を少しすつ変えて実験を繰り返し、桃やブドウ、野菜などの皮むきに成功し、今年1月特許を取得した。いち早く酵素皮むき技術を取り入れた企業は、生産効率があがると価格を抑えられる可能性もでてくるという。
野菜などを長持ちさせる世界初の技術が開発された。日本農業新聞・石原邦子は「冷凍庫でもなく冷蔵庫でもない世界初の保存技術の開発」と話した。ZEROCO・代表取締役・楠本修二郎は「世界初の保存技術・ZEROCOは0℃にキープし、湿度を100%近くにする」と話した。温度0℃、湿度100%近くにして食材を長期保存している。一般的な冷凍庫だと食材を冷凍すると含まれる水分が凍って膨張し食材の細胞を壊してしまう。しかしZEROCOは凍らない0℃に保ち細胞を傷つけない。湿度を高めて乾燥を防ぐ技術で長期保存が可能になった。北国に伝わる「雪下野菜」をもとに考案した。ZEROCOを使えば不作や不漁の時でも食材を供給でき価格も安定するはずだという。すでに京都の料亭・菊乃井本店では食材を旬の時期に買って保存しておきおせち料理に役立てている。さらにコンテナ型のZEROCOで日本の食材を輸出する計画も。実現すれば大量廃棄が問題になっている牛乳も輸出可能になるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 15:49 - 17:00 TBS
Nスタきょうのお値段
次世代エースになるかもしれないというぶどうは2房で7200円。「食べチョクぶどうグランプリ2025」が開催され、全国から68品のぶどうが出品され大賞が決定する。種なし、皮ごと食べられるシャインマスカットだが2021年をピークに価格は少しずつ低下している。次世代のエースぶどう候補は、長野・須坂市の牧農園出品の「クイーンルージュ」。山梨市のカンティーナ・ヒロが出[…続きを読む]

2025年8月30日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
長野県須坂市のふるさと納税で、シャインマスカットの産地の偽装があった問題。第三者委員会が市の対応を極めて不適切だという報告書をまとめた。担当職員と業者が何度も会食をしていたという。偽装を行ったのは須坂市から委託をうけた日本グルメ市場。業者が用意したシャインマスカットには須坂市産だけでなく山形県産のものがあった。須坂市は去年12月に産地偽装を把握しながら、今年[…続きを読む]

2025年8月17日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅避暑地・旧軽井沢周辺を巡る旅
一行は「バターサンドラボ軽井沢」へ。地元食材を使った人気スイーツ店。旬のフルーツやナッツを使っているので季節によってフレーバーが異なるという。ホームページでお取り寄せもできるとのこと。バターサンドには牧草だけで育てた牛のミルクで作ったグラスフェッドバターが使用されている。一行はバターサンドを試食して「美味しい」などと話した。そして好きなバターサンドのフレーバ[…続きを読む]

2025年7月27日放送 18:56 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(見たことない…野菜&果物SP)
ワッサーは白桃とネクタリンを交配した新しい果物。開発者のあだ名が名前の由来。

2025年7月16日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょうは雨だけでなく風も吹き荒れた。埼玉・春日部市では横殴りの雨。神奈川・藤沢市でも看板が揺れるほどの強い風。雨とともに注意が必要なのが突風。おととい岐阜市では激しい雨や突風で24棟の建物に被害があり、岐阜地方気象台は竜巻の可能性高いと判断。突風発生時は活発な積乱雲が通過中だったとのこと。竜巻と思われる突風の被害は静岡市でも。突風被害にあった男性はきょう屋根[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.