TVでた蔵トップ>> キーワード

「風間浦村(青森)」 のテレビ露出情報

青森・風間浦村の蛇浦漁港を訪れた。あんこう漁師の木下さんに、漁の仕掛けを見せてもらった。あんこうが生息する場所に、800mの刺し網を仕掛けている。高さは4mで、海底近くを移動するあんこうが網にかかる。網目は、対角線で20センチ。3日後、午前8時に出港し、約15分後漁場に到着。風間浦沖は急激に深くなるため、あんこうの漁場が近い。引き揚げ開始から10分、あんこうがあがった。すぐに水槽に入れる。全国で行われているあんこう漁の多くが底引き網で、生きたまま揚がることはほとんどないが、風間浦の刺し網漁では生きたままとることができる。刺し網漁は、木下さんの父が30年前に始めたものだという。1時間ほどで引き揚げは終了。すぐに出荷するあんこうは、胃の中を洗浄する。水産加工会社では、あんこうをすぐに出荷せず、いけすで休ませている。水揚げ直後は、ストレスでうまみ成分のもとが減少している。休ませることでそれを回復させるという。出荷直前には神経締めをして、胃の内容物をとってから出荷する。刺し身で食べることもできる。肝をといた醤油で食べる。弾力があり、肝がうまみを引き立てるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(オープニング)
きょうは、青森・下北半島から、あんこうを紹介。青森県風間浦村では、あんこうを生きたままとっている。鮮度を保つために、出荷前に胃を洗浄するなど工夫している。新鮮だから刺し身でも食べられる。あんこうを使った郷土料理などを紹介する。

2024年12月4日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(超豪華メンバー参戦3時間SP)
作るときの様子からついた名前は?正解はぎゅうてん。米倉ナインはボーナスチャンス失敗となった。続いては福島県の絶景問題。五色沼についてや宮城のグルメ問題などが出題された。秋田のブランド鶏の名前は?正解は比内地鶏。岩手の温泉がある駅の名前は?正解はほっとゆだ駅。その他に青森の絶景問題なども出題された。米倉ナインは合計30P獲得した。

2024年3月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(気象情報)
風間浦村から中継。厚い雲が広がっている。気温は3℃。気温の低い日が続いていて、津軽海峡からのひんやりした風が来るため気温以上に寒く感じるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.