TVでた蔵トップ>> キーワード

「飛鳥資料館」 のテレビ露出情報

飛鳥資料館には高さ2.3mの須弥山石が所蔵されている。空洞の内部にたまった水は穴から排出される仕組みとなっていて、古代の噴水のようなものだという。「日本書紀」を紐解くと、斉明天皇は蝦夷との宴で披露するために用意したものだという。蝦夷は飛鳥の朝廷の支配下に入っていなかったが、卓越した技術力を見せつけることで、蝦夷の服属、誓約を図ったと考えられる。当時、唐では蝦夷と日本は別の国と認識されていた。斉明天皇は遣唐使に蝦夷を同行させ、皇帝の謁見の場で、蝦夷は貢物をおさめていると伝えた。東アジアにおいて、日本の地位を少しでも上げようとする斉明天皇の方策だったという。
住所: 奈良県高市郡明日香村奥山601
URL: http://www.nabunken.jp/asuka/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月29日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
ブラタモリブラタモリ 奈良 飛鳥
水落の近くの「石神」に斉明天皇の国づくりの痕跡がある。2つの石造物は明治時代にこの田んぼから出土したもの。実物は飛鳥資料館で展示。「石人像」は男性が盃を持っていて後ろから女性が抱きついている。「須弥山石」は仏教世界の中心にそびえるとされる須弥山をモチーフにしたもの。迎賓館に飾られた2つの石造物には噴水の仕組みがあった。石に水が通るような技術をアピールした。石[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.