2025年2月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合

歴史探偵
飛鳥の巨石は何を語る?

出演者
佐藤二朗 片山千恵子 河合敦 
(オープニング)
今回は...

今回は飛鳥につくられた巨石は何なのか、調査する。

キーワード
イースター島ストーンヘンジチチェン・イッツァメキシコ
オープニング

オープニング映像。

(歴史探偵)
スタジオトーク

25年1月、飛鳥・藤原の宮都は世界文化遺産に推薦されることが決まり、来夏に登録の可否が決まる。秋鹿アナウンサーは飛鳥時代に起きた歴史的な出来事として、乙巳の変、白村江の戦いを挙げ、戦乱が相次ぐなか、巨石が造られていた。

キーワード
中大兄皇子乙巳の変白村江の戦い石舞台古墳飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群
飛鳥の巨石は何を語る?

飛鳥を代表する巨石の1つで、不思議な模様が表面に刻まれた酒船石を紹介。今回、あらゆる角度から石を撮影し、写真データから精巧な3Dを作成。遺跡の調査結果などをもとに破損部分を補填し、酒船石を5分の1スケールで復元した。くぼみに水を流しつつ、笹舟を浮かべると、ランダムなくぼみに入っていった。発掘調査に携わってきた相原嘉之教授は占いのために使われたと考え、酒船石のある丘の麓では亀形石が発掘された。そこにためられた水は聖水とされ、身を清めるために使われたのかもしれない。

キーワード
亀石奈良大学奈良県立大学明日香村(奈良)橿原市(奈良)猿石益田岩船酒船石酒船石遺跡

645年、飛鳥の都では乙巳の変が起きた。蘇我蝦夷、入鹿が中大兄皇子らによって暗殺されるも、権力争いは激化。収束に尽力したのが中大兄皇子の母、斉明天皇だった。天皇が巨石を使った占いで国を導こうとしたのかもしれないといい、巨石造りは国家事業といえた。

キーワード
天智天皇斉明天皇日本書紀蘇我入鹿蘇我蝦夷酒船石
スタジオトーク

河合敦氏によると、日本書紀には天皇が占いで重要なことを決める記述があり、平城京遷都をめぐっては占いなどに従って奈良の地が選ばれたという。また、古代中国では宮廷の庭は皇帝の支配する世界を凝縮したものといわれ、希少植物などを国中から集めていたという。さらに外交使節を歓待する場所に猿石を飾り、歓待したという。

キーワード
斉明天皇日本書紀猿石白村江の戦い益田岩船酒船石
飛鳥の巨石は何を語る?

飛鳥資料館には高さ2.3mの須弥山石が所蔵されている。空洞の内部にたまった水は穴から排出される仕組みとなっていて、古代の噴水のようなものだという。「日本書紀」を紐解くと、斉明天皇は蝦夷との宴で披露するために用意したものだという。蝦夷は飛鳥の朝廷の支配下に入っていなかったが、卓越した技術力を見せつけることで、蝦夷の服属、誓約を図ったと考えられる。当時、唐では蝦夷と日本は別の国と認識されていた。斉明天皇は遣唐使に蝦夷を同行させ、皇帝の謁見の場で、蝦夷は貢物をおさめていると伝えた。東アジアにおいて、日本の地位を少しでも上げようとする斉明天皇の方策だったという。

キーワード
インドトルコ丸森町(宮城)斉明天皇日本書紀須弥山石飛鳥資料館
スタジオトーク

石人像の顔立ちは異国風で、飛鳥に足を運んだタイ人、インド人をイメージしたと考えられる。斉明天皇の巨石は重要な役割を果たすも、造られたのは7年程度だったという。

キーワード
斉明天皇石人像酒船石
飛鳥の巨石文化 消失の謎

斉明天皇が築いた酒船石の丘では石垣が確認され、加工が容易な砂岩が用いられている。現在の奈良・天理市から明日香村まで砂岩を運ぶ必要があったため、天皇は運河を築いていた。だが、「日本書紀」を紐解くと、運河づくりに大量の人材、物資が動員され、人々は天皇を批判している。斉明天皇は即位から7年後、崩御した。死後、巨石を使った施設はつくられなくなっていった。

キーワード
天理市(奈良)市杵島神社斉明天皇日本書紀酒船石
スタジオトーク

斉明天皇は巨石が象徴するように呪術的な手法で統治したが、薨去後、法律、合理的な考えに基づいた統治も進んでいった。巨石は人々から忘れ去られ、現代社会に謎を残しているという。

キーワード
大宝律令天智天皇斉明天皇漏刻石人像須弥山石
(エンディング)
次回予告

「歴史探偵」の次回予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.