TVでた蔵トップ>> キーワード

「馬毛島」 のテレビ露出情報

日本テレビ報道局の調査報道班、川崎正明記者がフェリーで到着したのは種子島で地元テレビ局「鹿児島読売テレビ」の河内カメラマンと合流。今この島ではいたるところにコンテナやプレハブの建物が建てられている。去年9月にオープンしたコンテナホテル「住吉ビレッジ種子島」は全192室という大規模なもの。これらは種子島の西およそ10キロにある無人島「馬毛島」の防衛拠点の建設業者のための施設だという。この日もコンテナホテルに馬毛島の工事関係者がやってきた。今日はここに泊まり、あす島に渡って電気の配線工事を行うという。
1兆円を超える予算を投じる馬毛島の防衛拠点とはどのようなものか、バンキシャは防衛省に上陸しての取材を申請したが「工事が行われているため安全を保証できない」として許可を得られなかった。そこで防衛省の資料を調べてみると詳細が記されている部分を見つけた。そこには「わが国島嶼部に対する攻撃への対処などのため」と書かれていた。馬毛島の南側には島嶼部、尖閣諸島などの島々が連なっている。馬毛島はこうした島々への攻撃に備えて訓練を行う新たな防衛拠点になるというのだ。バンキシャはヘリコプターを手配し全貌を探るため空から馬毛島に向かった。複数の巨大なタンクのようなものや建設工事にあたる作業員たちの姿も確認された。島を丸ごと基地にする予算1兆円超えの国家プロジェクトだが、国民にあまり周知されていない。
バンキシャは公表されている資料などをもとに馬毛島の訓練施設の完成予想図を作成してみることにした。中央に長さおよそ2.5キロと1.8キロの滑走路が作られ、導入が進められている最新鋭戦闘機F-35Bの訓練施設が作られている。この戦闘機はヘリコプターのように垂直で着陸したり短距離の滑走で離陸したりこれまでの自衛隊機にはない特徴が備わっている。沿岸には護衛艦の停泊や物資の荷上げなどが行われる桟橋、また水陸両用のエアクッション艇などが上陸する施設もある。さらに日本の島々が奪われた時を想定し上陸・奪回するための訓練を行うという。完成予定は2030年で。陸海空自衛隊に加えてアメリカ軍の訓練を行うこの規模では初めての防衛拠点となる。つづいて、建設業者の来島で急激に人が増えた種子島の変化を取材した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(オープニング)
父親が中国で戦死した岩下は、今年5月に種子島・西之表市にて開かれた戦没者慰霊祭に参列し、937人の死を悼んだ。終戦80年、日本の安全保障環境は大きく変化し、中国軍が日本周辺で活発化させる中、国は馬毛島で1兆円以上投じて巨大基地を建設した。漁場を失った漁師、自衛官を志した若者に迫っていく。

2025年8月15日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(真相報道バンキシャ!特別編)
日本テレビ報道局の調査報道班、川崎正明記者がフェリーで到着したのは種子島で地元テレビ局「鹿児島読売テレビ」の河内カメラマンと合流。今この島ではいたるところにコンテナやプレハブの建物が建てられている。去年9月にオープンしたコンテナホテル「住吉ビレッジ種子島」は全192室という大規模なもの。これらは種子島の西およそ10キロにある無人島「馬毛島」の防衛拠点の建設業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.