TVでた蔵トップ>> キーワード

「高尾署」 のテレビ露出情報

警視庁高尾署の山岳救助隊に密着。今、低い山、低山での遭難が増えている。登山ブームということもあり、去年、全国の遭難者数は過去最多を記録。全国の山岳遭難者数(2023年):3568人(統計開始以来最多/警察庁HPより)。山が多い長野県が最多だが、2番目はなんと東京都。長野県302件、東京都214年、北海道212件。中でも特に多いのが高尾山。標高は599mと低く、誰でも簡単に登れるというイメージの高尾山だが侮ってはいけない。去年の遭難者数は富士山の97人を上回る133人。高尾山には7本の登山道がある。ケーブルカーを使い、40分ほどで山頂に行けるルートもあれば、麓から登るという本格的な登山道もある。その山中では1年365日、警視庁高尾署の山岳救助隊が活動。隊員歴14年の神藤俊也巡査部長をはじめ、高尾署にはおよそ20人の山岳救助隊員がいる。活動拠点は山の麓にある高尾下駐在所。山岳救助隊といえば遭難者を救助するというイメージだが、大都会東京にある高尾山の場合、緊急通報にもさまざまなものが。無言の通報が入り折り返してもつながらないケースも。最近のスマホには自動通報機能がついていて、登山中の振動や衝撃で知らないうちに通報しているというケースもあるという。息つく暇もない山岳救助隊だが、その仕事を増やしているのが、高尾山を甘く見て遭難やけがをしてしまう人たち。日没が近い午後4時半ごろにTシャツ、短パン、サンダルで登り始める人や、下駄などの軽装で登山し、遭難してしまうというケースも多いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
行楽シーズンを迎え、多くの人たちでにぎわう高尾山。多発する山岳トラブルを追跡。気軽に楽しめる低山として人気が高い高尾山だが、遭難者数は年間133人と全国最多となっている。この日、高尾山での不測の事態に備えてパトロールしていたのは約20人の隊員で構成される警視庁 高尾警察署の山岳救助隊メンバー。山の中で動けなくなっている人がいるとの通報が入る。山岳救助隊は救命[…続きを読む]

2024年11月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
東京の高尾山でおととい、警視庁高尾警察署の山岳救助隊員らが山の事故への注意を呼びかけた。高尾署によると疲労や転倒、滑落などで自力で下山できない相談件数は年間100件以上、月別では11月が最も多い。警視庁は平坦な山でも登山計画を立て、安全な登山を心がけるよう呼びかけている。

2024年11月23日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
東京・高尾山では秋の紅葉シーズンが1年で最も登山客が多くなる。警視庁高尾警察署の山岳救助隊員らが山の事故への注意を呼びかけた。高尾署によると疲労や転倒、滑落などで自力で下山できない相談件数は年間100件以上、月別では11月が最も多い。警視庁は平坦な山でも登山計画を立て、安全な登山を心がけるよう呼びかけている。

2024年11月9日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(特集)
警視庁高尾署の山岳救助隊に密着。高尾山の登山客から下山中に歩けなくなったとの通報。登山道で座り込んでいたのは10代の男性。日が落ちて道が見えなくなり、急に不安になったという。高尾山であっても、一歩間違えれば死の危険もある。先週の金曜、山頂付近で奇声を発している男性がいるという通報。奇声を発していたのは20代の金髪の男性。前日はハロウィーン。男性は渋ハロに参加[…続きを読む]

2024年9月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけ しゅと犬くん
東京・八王子市の高尾警察署から中継。高尾警察署は去年6月から「ててて!とまって!」を広く伝えて紹介している。管内では子どもが関与する交通事故の割合が高い傾向にあるため、分かりやすく事故防止について説明しているててて!とまって!は好評なのだという。地元の高尾交通少年団の皆さんと「ててて!とまって!」を踊った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.