TVでた蔵トップ>> キーワード

「高岡市(富山)」 のテレビ露出情報

2015年、心柱の修理が始まった。心柱の直径は約90センチ。狭い中に入って作業をしなければならない。体重を10キロ減らすため、健康に良くないことを承知で夕食を取らず酒を一杯だけ煽って寝た。内部を削り修復すること1年、段を付けた木材を慎重に心柱にはめ込んでいった。2017年1月、心柱が建て直された。
しかし何台がまだ残っていた、心柱の頂上に取り付けられる銅製のシンボル「水煙」。X検査をすると数十か所に亀裂があることがわかった。新たに今と全く同じものを制作すると決まった。この仕事は高岡市の鋳物職人・梶原壽治に任せられた。ゆがみや錆が生じた今の状態を完全に再現せよという難題に梶原は頭を抱えた。梶原は15の会社の100人近い職人たちに協力を呼びかけた。2018年10月、鋳造の日。一発勝負、鋳型に銅が流し込まれ翌日新たな天人が姿を現した。
一方、工人の心を探していた石井に衝撃の知らせが届いていた。突然突きつけられた妻の重い病。石井は現実を受け入れられなかった。それでも石井は仕事を続けた。日中は修理を終えた部材を一つ一つ慎重に組み上げていく。帰宅すると家事をこなしながら妻、幸代の闘病を支えた。抗がん剤の副作用に苦しむ幸代をただ見守るしかなかった。そんな日々が続いたある日ふと心柱が目に入った。そして思った。1300年前病や天災の前に人々が無力さを突きつけられた時代。古代の工人たちも大切な誰かの平穏を願い、この塔を築いたのではないか。あの一振りの迷いなき仕事には、まっすぐな祈りが込められているのだと思った。「創建当時の工人の心になって仕事をしなさい」。西岡の教えの意味が分かった気がした。それから石井は部材を一つ一つ祈りを込めながら組み上げていった。2019年9月、ついに東塔が姿を現した。1万3000の部材のうち心柱を含め9割を生かすことができた。心柱を守り抜いた松本は職人としての信念を貫いた。現代の工人たちの力で祈りの塔が次の千年に引き継がれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
ジローラモが富山県砺波市へ。米農家の横山さんに話しかけた。ここ一体は種子の生産地で日本一を誇る。江戸時代から昭和まで富山の薬売りが薬と一緒に種籾を売ってまわり全国に広まった。ジローラモはこの土地で作ったお米の味に美味しいと答えた。次にジローラモがやってきたのは高岡市。高岡を象徴するものは平和の鐘。ジローラモは鳴らしてみたが金屋町は鋳物の職人の街。 鐵瓶屋にや[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
参院選の勝敗の鍵を握るのは32ある1人区で、終盤の現在与党優勢が8、接戦が8、野党優勢が16となっている。おととい石破総理が応援に入ったのは激戦となっている保守王国の富山。候補者は危機感を強めている。富山県では自民党が2010年以降国政選挙で連勝しているが、富山選出の田畑裕明衆院議員の裏金問題や不適切な党員登録の問題もあり今回最大のピンチを迎えている。選挙戦[…続きを読む]

2025年7月18日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象情報。沢気象予報士は「きょう梅雨明けの発表がありました。三連休から一気に暑くなりそう。他方、実は九州の長崎や佐賀では線状降水帯の恐れがあるという状況。この両面をお伝えしなければならない。まずは梅雨が明けたとともに暑さも一気にグレードアップ。北陸と東北南部が梅雨明けしたというものの象徴として熱中症警戒アラートが新潟、福島に出ているのが1つのポイント。熱中症[…続きを読む]

2025年7月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
与野党「ラストサンデー」の訴えを紹介、自民党石破茂総裁は「最も困っている人に早く手厚く手当する」 公明党斉藤鉄夫代表は「物価高以上の賃金上昇が根本的な解決策」などと話し極めて厳しい選挙と訴える与党に対し野党は自公政権からの転換を訴えた。立憲民主党野田佳彦代表は「ガソリン税の暫定税率の廃止」日本維新の会吉村洋文代表は「社会保険料の負担が大きすぎるので下げる」国[…続きを読む]

2025年7月14日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
参院選まで1週間。事実上の政権選択選挙ともいわれる中、各党党首らが各地で訴え。野党側は自公政権からの転換を主張。投開票は今月20日。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.