TVでた蔵トップ>> キーワード

「高岡(富山)」 のテレビ露出情報

富山県高岡市の人口5,500の中田地区で移動の新たな担い手になっている人たちがいる。住民を迎えに来たのは近所の女性です。利用者は予約を入れてスーパーや病院など地区内の行きたい場所に連れて行ってもらいます。料金は1回500円でそのうち200円がドライバーにわたる。この仕組みを運営するのは中田地区コミュニティ協議会。住民の中からドライバーを集め移動手段に困る人をサポートする。この制度では利用者が移動できる場所を限定し既存の公共交通の利益を圧迫しないよう条件を設けている。最も注意を払ったのが安全性の担保です。安全管理は市内のタクシー会社に委託しアルコールチェックなど遠隔で体調管理を行う。明るい時間帯や走り慣れた道に限定し事故のリスクを最小限にした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月19日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で液状化の被害を受けた富山・高岡市で伏木曳山祭が行われた。山車が繰り出すエリアは例年の約4分の1、地区外からの来場に自粛を求めた。石川・七尾市の道の駅・能登食祭市場ではきのうから営業を一部再開した。石川・輪島市の白米の千枚田ではボランティアが田植えを行った。

2024年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震の発生からきょうで3か月。液状化で大きな被害がでた富山県高岡市では来月予定されている伝統の伏木曳山祭の開催が一時危ぶまれた。復興に向けて歩み始めた姿を多くの人に見てもらおうと、開催を決めた住民たちを取材した。

2024年3月16日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
今日、北陸新幹線が石川県金沢駅~福井県敦賀駅まで延伸した。1973年、田中角栄氏が総理の時、北陸新幹線の整備計画が決定された。新幹線開通は福井県にとって半世紀以上に及ぶ悲願だった。北陸新幹線が直通となったことで、東京~福井間の移動時間は2時間51分と36分短縮、敦賀までは50分短縮された。加賀温泉駅や芦原温泉駅にも停車し、首都圏から石川・福井の有名温泉地がぐ[…続きを読む]

2024年2月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチメン
能登半島の地震では石川県だけでなく富山県にも観光地が被害を受けているところがある。黒部峡谷鉄道ではトロッコに乗りながら綺麗な景色を楽しむことができる。例年4月20日前後から順次開業しているが、鐘釣橋が地震による落石で損傷し復旧作業をするにも雪解けを待つ必要があるという。松川べりは約2.5キロにわたり桜並木が続く桜の名所で遊覧船が人気。しかし遊歩道の石畳に亀裂[…続きを読む]

2024年1月24日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
岐阜・滋賀で記録的大雪になっており、名神高速道路では立往生が発生し、一部の車で動き始めているが、全ての解消にメドは立ってない状況だと報じた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.