TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知県」 のテレビ露出情報

週末の午前中で東京・豊島区で行われていたのは、”ごみ拾い”だ。ごみ拾いを通じて、自分の住んでいる町に貢献している。その後、コーヒーを飲みながら”ゆるくつながった友だちになろう”というコミュニティーづくりの取り組みだ。ごみ拾いとコーヒーを組み合わせたこのイベントは、2年前から始まり一般社団法人がやり方などを支援している。イベントはSNSで場所と時間が告知され、参加費用は無料だ。この日は、20代から30代を中心に30人程が集まった。
イベントに参加する垣内優加さんは、ことし1月に就職のため、高知から東京に移住した。新しい土地での生活になじみ、地域で友人をつくりたいと参加した。垣内さんは、「ごみ拾いを通じてつながりを作るコミュニティデザインがいい」などと話した。会社員の傍ら、このイベントを立ち上げた高田将吾さんのきっかけは、新型コロナウィルスの感染が広がっていた2021年、近隣の”人とつながり、交流したい”という思いからだった。高田さんは、「僕自身も気がめいって、落ち込む感覚があったのでもう少し誰かと話すきっかけが欲しかった」と話す。豊島区・池袋で始まったこの取り組みは、現在全国で40以上の地域で行われている。仲間づくりの場として、東京や埼玉などでは自治体がこの取り組みをホームページに掲載するなど連携するケースも出てきた。
池袋でイベントに参加し、近隣の板橋区周辺で始めた人もいる。主婦の三浦杏さんは、三浦さんの子育て経験が動機になっている。2021年に長男を出産。しかし、翌年に夫の海外赴任が決まり、ワンオペ育児になった。池袋でのごみ拾いを知った三浦さんは、子どもを連れて参加した。参加者も一緒に子どもの面倒をみてくれたことで、ワンオペ育児の辛さを大きく解消できたという。その後、”ごみが散らかる所で子育てはしたくない”と自らの地域で新たにイベントをはじめた。子連れの親子が気軽に参加できるようにするため、休憩スペースがあるところを集合場所に選ぶなど工夫した。三浦さんは、「自分の子ではくても、かわいがる様子を見てこの光景はいいなと思う」と語った。また、「月1回のホームパーティーみたいな感じで”おいで”と言えたらいい」と話した。「ごみ拾いとコーヒーで、”新しいつながりをつくる”そのことで自分が住む地域への愛着につながったらいい」と高田さんは考えている。また、「この街で暮らし続けてみようかなとモチベーションになってもらえたらいい」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
高知県は前年比で国内旅行急上昇ランキングで1位。まるごと高知を訪れた。およそ1500種類の商品が並べられている。芋天粉は甘い天ぷら粉という。
初ガツオのたたき、定番ご飯のお供&ご当地パンなどを紹介。

2025年4月22日放送 1:54 - 2:54 NHK総合
空の島旅(空の島旅)
高知県鵜来島の映像が流れた。島は断崖絶壁に囲まれ太平洋にポツンと浮かんでいる。島民たちは海辺の斜面に集落や畑を作って生活。島の山頂には太平洋戦争時に造られた砲台の跡が残っている。

2025年4月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
高知開花から約1か月 北海道でも”桜が開花”。

2025年4月20日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
四国を走るJR土讃線。全長約200キロ、香川・徳島・高知を結んでいる。吉野川沿いを走り四国山地を越えて行く。徳島県の渓谷・小歩危の3キロ上流には大歩危。吉野川沿いに約100本の桜が咲き誇る。昭和40年代に地元の女性たちが植えたもの。

2025年4月20日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
全国の医療機関で行なわれる無痛分娩の状況。一昨年はお産全体が72万件余り、うち無痛分娩は13.8%。一昨年までの7値ン感で8.6pt増。都道府県別では関東で高い水準にある一方、岩手・高知では1件も実施されず。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.