TVでた蔵トップ>> キーワード

「高藤直寿さん」 のテレビ露出情報

柔道男子81kg級。この階級はは軽量級のようなスピーディーな柔道にも、重量級のようなパワフルな柔道にも対応しなければならずオリンピックではいまだ連覇した人のいない階級。そんな中、永瀬貴規選手がオリンピック史上初の連覇の快挙を成し遂げた。ともに金メダルを取った高藤直寿さんは永瀬選手とは小学校からの柔道仲間。その持ち味について高藤さんは「永瀬選手の間合いの深さ。相手が投げに行けないというところが一番。そもそも懐に入れない。それが永瀬選手のゾーン」などコメント。この永瀬ゾーンについて松岡修造が8年前に取材していた。普通リーチの長さは身長とほぼ同じと言われているが、永瀬選手の場合身長より8センチ(身長は181センチ、リーチは189センチ)も長い。永瀬ゾーンを軸に東京五輪ではしぶとくまけない柔道で金メダルを獲得。しかし、その後の3年間はパリ直前まで全く勝てない日々が続いた。オリンピックチャンピオンが故に負けない柔道になりすぎていたという。もともとの鉄壁の守備に加えて、より大胆に攻撃をしかけていくことが大切だと勝てない中で気づいていった。それが活かされたのが今回のパリ五輪。決勝相手は、世界選手権3連覇中の最強王者。永瀬ゾーンで距離を取りながら果敢に攻め続け、最後は一本勝ちを決めた。永瀬選手は「私らしく派手さはなかったが、しぶとく相手が嫌がる柔道を貫いて我慢の柔道で優勝することができた」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
東京五輪の柔道金メダリスト・ウルフ アロン選手が、現役最後の戦いに挑んだ。全日本実業団体対抗大会で、ウルフ選手は中堅で登場した。東部直希VSウルフ アロン。大内刈りからそのまま抑え込みで1本。チームも決勝に進んだ。そして、決勝の先鋒での飯田健太郎VSウルフ アロン。判定で勝利した。チームは2位だったが、ウルフ選手は3戦全勝となった。

2025年6月8日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(スポーツニュース)
北海道札幌市で柔道の全日本実業団対抗大会が行われ、東京五輪で柔道100キロ級金メダリストのウルフアロンが現役最後の姿を見せた。会場には20社以上の報道陣や、大勢のファンが集まった。ウルフは団体で闘う今大会で先鋒を務め、「帯取り返し」や「大内刈り」などの鮮やかな技を見せた。チームは敗れたものの、ウルフは1度も負けずに最後の大会を終えた。

2025年6月2日放送 1:55 - 3:25 テレビ朝日
Get Sportsジャパンメソッド世界で勝つための方法論 井上康生×栗山英樹
栗山英樹が、柔道男子日本代表前監督の井上康生と対談。井上康生は選手を自立させる意識改革として、身だしなみと言葉遣いを正すことから着手し、日常生活にルールを設けることで人間力の向上を促した。井上康生が、主体性と個性を磨く中でも規律は重要だと語った。井上康生は、選手に厳しい環境を経験させることで自立心とたくましさを養成した。2018年、阿部一二三選手らが海外遠征[…続きを読む]

2025年3月22日放送 19:00 - 23:10 フジテレビ
みのもんたさん、ありがとう!元祖スポーツ珍プレー好プレー大賞昭和100年SP元祖!スポーツ珍プレー好プレー大賞
雨の球場で遊ぶ外国人選手、雨に苦戦するストイコビッチなどのエキサイティング珍プレー映像を紹介。

2025年2月9日放送 5:00 - 5:20 テレビ朝日
はい!テレビ朝日です(はい!テレビ朝日です)
テレビ朝日ではパリオリンピックの模様を伝えるにあたって、現場主義を徹底した。「報道ステーション」に出演し、アスリートとしての経験を備える他、出場選手に寄り添えることを期待し、松岡修造氏らをキャスティング。小泉ディレクターによると、卓球選手たちは平野早矢香の方に近寄り、コンディションなどを明かしてくれたという。なお、オリンピックではどの競技をどの放送局が伝える[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.