TVでた蔵トップ>> キーワード

「金剛峯寺」 のテレビ露出情報

和歌山県にある高野山は真言宗の総本山である金剛峯寺を中心に117の寺院が集まっている。高野山には世界中から多くの人が集まるが、その始まりは空海が修行の場をここに作ったこと。自己を深め、他者の救済を願うという教えを広めた。空海は今もこの地で人々の幸せを願っているとされる。その高野山を見上げる橋本市高野口町は高野山に入るために多くの人が訪れる。この町で生まれ育った池田泰子さんは1年に60種の野菜を育てているという。野菜は市場に出荷するだけでなく、お大師さん(弘法大師・空海)に届けているという。池田さんの野菜が届けられるようになったのは3年ほど前、化学肥料をなるべく少なくしていることで評価されたのだという。週に1回、池田さんは清浄心院というお寺に届ける。この日届けた野菜も早速料理にされ、僧侶や宿坊に泊まるお客さんにも出される。こうした人達の気持ちに「お大師さん」は支えられている。
現在では電車で登ることも多い高野山だが、かつては歩いて登ることも多かった。高野山に登る途中にあるカフェ、かつては小学校だった場所を利用しているという。刀祢さんは3年前にこのお店をオープン。故郷が大好きだという刀祢さん、かつてタクシー会社で働いていた頃は2時間かけて通勤していたという。またこの喫茶店おを始めることで、刀祢さんは幼馴染の竹内さんと再開したという。杖ケ藪地区に移住してきたという宇奈手さん夫妻、長男の風介くんは集落で60年ぶりの子供だという。この地区に住んでいるのは宇奈手さん夫妻ともう1人だけ、現在毅さんは町から委託され、集落の仕事をしているという。またそれだけではなく集落の風習を残そうと弘法大師のお堂のお参りを始めたという。移住からしばらくして、宇奈手さんはこの地に縁を感じるようになったという。弘法大師を偲ぶという日、集落にはかつて住んでいた人たちが戻ってきた。餅をつき、お大師さんに供える。人々はお大師さんに見守られ、縁を未来に繋いでいく。
住所: 和歌山県伊都郡高野町高野山132
URL: http://www.koyasan.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家岡山県のポツンと一軒家
岡山県のポツンと一軒寺・萬福寺を訪れ、住職の正啓さんに話を聞いた。庫裡は平成13年に建て替えた。山の木を建材に使っている。広間は襖を外すと32畳あり、台所は大勢に対応できるよう広めに作られており、住居とも兼用。水は本堂の裏の水源から引いている。祭りのときには60人の食事を用意する。曽祖父から代々住職を務める家で3人兄弟の長男として生まれた正啓さんは京都の大学[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
高野山では真夜中に働く僧侶の姿があった。金尾さんは金剛峯寺で夜11時から始まる常楽会の準備をした。釈迦の命日に感謝を捧げるために行う法要で、朝11時までお経を読み上げる。準備が始まるのは朝9時だった。高野山には様々な部署があり、法会課が主に法会の準備をしている。夕方5時に閉門し、夜9時半に会場の隣の部屋の囲炉裏では火がたかれた。

2025年3月20日放送 15:55 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays中山道の宿場町&白川郷で外国人ふれあい旅
春香クリスティーンが出会った外国人観光客の方々から送られてきたその後の旅の様子を紹介。白川郷で出会ったフセインさんご家族、箱根旧街道を一緒に歩いたアンドレアさん夫婦の旅の写真を紹介した。

2025年3月3日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人
奈良大和四寺巡礼&憧れの奈良ホテルに宿泊 悠久の歴史に触れる2泊3日ツアーを高田ディレクターが体験。女人高野と呼ばれる室生寺へ。僧侶の法話付きで案内。2箇所目は長谷寺。花の御寺とも呼ばれ、境内は花に包まれている。宿泊はグランヴィリオホテル奈良和蔵。露天風呂が楽しめ、夕食は柿の葉寿司など奈良の名物。

2025年2月13日放送 3:30 - 4:00 NHK総合
映像詩(映像詩、祈りの桜)
吉野山や如意輪寺、東南院、吉野朝宮跡、吉野水分神社で咲き誇る桜の映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.