TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥栖駅」 のテレビ露出情報

第59回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会が1月6日から開催されている。ほたて華寿しを食べ大堀レポーターは「ホタテが甘い!」などと話した。佐賀牛ステーキと若楠三元豚のスペアリブとハンバーグ弁当はSDGsがテーマとなっている。駅弁の企画で重要な役割を担うのがバイヤーの横山さん。企画・商品の選定や仕入れをするのが役割。50人以上の大行列ができていたのが日本縦断コラボ弁当。最大の難点は製造に時間がかかること。ショーケースが空っぽになったため横山さんは製造も担当した。福井駅の仮説の店舗には焼きサバずしが売られていた。新作駅弁の国産鯖と真鯛の漬け丼に使われているのは真鯛と真鯖の刺し身。鯖と鯛では使うタレを変えていた。若廣では地震の影響で出荷できない弁当を無償提供したという。
小松 しし肉弁当は猪の肉をご当地の味付けで弁当にした。大堀レポーターは「絶妙にお肉が味付けされていて臭みが全くない!」などと話した。敦賀駅の駅弁は鯛の押し寿司が定番。新作弁当は越前がにを使っている。駅弁大会には実演コーナーがある。その多くが新作駅弁だという。輸送駅弁コーナーは全国各地で作られ送られてくる駅弁で人気が人気が高い弁当など注目のまととなっている。一ノ関駅の鮭いくらまぶし弁当など初めて販売される駅弁が目白押しとなっている。横山さんは輸送駅弁の遅延対応に追われていた。天候や事故で遅延する駅弁もあるという。開店から1時間後遅れていた母恋めしが到着した。うずみいなり丼ではショウガを入れ忘れるハプニングが起きたが開店から3時間後には完売した。高野さんは「たくさんの方に優しいお声をかけていただいてありがたかった」などと話した。
住所: 佐賀県鳥栖市京町709

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(佐賀局 昼のニュース)
鳥栖市では古代から現在までの郷土の歴史を、地元で見つかった出土品や映像などを通じて紹介する専用の展示室がオープンした。オープンしたのはJR鳥栖駅東側にある市の交流施設「サンメッセ鳥栖」の1階の展示室。展示室には鳥栖市内から出土した今から1万5000年から1万2000年前の旧石器時代のナイフのような石器や、弥生時代の安永田遺跡から出土し国の重要文化財になってい[…続きを読む]

2024年3月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
SL人吉は機関車の老朽化などで今月23日で運行を終える。SL人吉を牽引するのがハチロク。1922年に完成し1975年まで九州各地で活躍した。また1988年SLあそBOYとして運行をはじめ17年間走った。SL人吉は熊本駅から人吉駅の間で運行された。しかし2020年7月の豪雨で球磨川が氾濫し肥薩線は450箇所で被害を受け運行ができなくなった。その後運転する区間を[…続きを読む]

2024年2月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
山口県と島根県を結ぶ「SLやまぐち号」について、JR西日本は来月16日から指定席とグリーン料金の値上げを発表した。指定席は現在の530円から1680円になるという。JR西日本は値上げの理由として「全国的にSLの希少価値が高まっているため」としている。SLやまぐち号は車両不具合で一昨年から運転を取りやめているが、早ければ5月頃の運転再開を目指しているという。[…続きを読む]

2024年2月15日放送 11:25 - 11:30 フジテレビ
ニッポン全国!ジモトPR隊(ニッポン全国!ジモトPR隊)
どぶろっくが佐賀県鳥栖市をPR。今回訪れたのは鳥栖駅の中にある立ち食いうどん「中央軒」。1956年創業、地元で愛される九州初の立ち食いうどん店。看板メニューの「かしわうどん」は2種類の醤油を使ったこだわりの出汁に甘辛く煮たかしわが乗った絶品うどん。5・6番ホームが美味しいと噂されている。

2023年9月17日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢(NHKのど自慢)
佐賀・鳥栖市を紹介。プロスポーツが盛んでサッカーJ1のサガン鳥栖、V1女子の久光製薬スプリングスのホームタウンになっている。鳥栖駅のホームには九州で最初に立ち食いうどんを始めたとされるお店があり、名物はかしわうどん。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.