TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥獣戯画」 のテレビ露出情報

明治大学文学部教授である齋藤孝が「つながる教養」をテーマに講演を実施。齋藤は「◯◯と言えば△△」をキーワードに知識を繋げ、そうすることで好奇心が増し、喜びを感じるのだなどと伝えた。齋藤はこれまでの教養では繋がりが弱く、学校での体系的な教養ではカリキュラムが組まれいるが、自分流にアレンジしたものこそが本当の教養なのだなどと説いた。齋藤はデルフォイの神託、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アレクサンドロス大王、アレクサンドリア、ブリューゲルなどに繋がっていきネットワークを自ら構築することで自分の教養図鑑が作られていくのだなどと伝えた。
齋藤は重力波について、かつてアインシュタインがその存在を予言し、現代ではその重力波の存在が観測され、未だかつてないほどの衝撃であったが日本では殆どの人が衝撃に感じていなかったなどと明かした。齋藤は「ほー!」と驚く素直さが大切であり、深い理解は必要ではなく知ることが重要であるのだとニュートリノを例に説明した。齋藤は教養とは様々な知識の組み合わせであり「◯◯と言えば△△」を徹底的に練習することで無敵になり、教養だけではなくコミュニケーション能力が向上するなどと説いた。
齋藤は自分の教養図鑑ネットワークを構成する上で知識の繋げ方は自由自在であり、「◯◯と言えば△△」と繋がる知識はとっ散らかっている状態にあらず、またトレーニングすれば誰もが身につく能力であり、学生たちにも実践してもらったところ、本人たちの想像以上の成果が発揮されたなどと明かした。齋藤は知識のネットワークは知識同士の出会うことで繋がり、分野を横断することが大切で、得る知識は浅くて問題なく、知識を深めるためには読書することであることを覚えていくことも重要などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月4日放送 15:10 - 15:40 NHK総合
美の壺File577 跳ねて幸よぶ うさぎ
鳥獣戯画は京都の高山寺で受け継がれてきた。傑作と言われる甲巻は自然の中で様々な動物が戯れ、中でもうさぎが最も多く描かれている。その生き生きとした描写から漫画の原点とも言われるが、作者や描かれた目的は未だ謎に包まれている。鳥獣戯画には自然や動物を見る日本人の眼差しが映されている。
鳥獣戯画は現代のアーティストにも多くの刺激を与えている。墨絵アーティストの西元[…続きを読む]

2023年9月25日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!国宝・美術品 日本のココで見られますSP
助けマス、実際に見られる国宝・美術品・文化財を答えよ。国公立大学軍団が挑戦。正確は聖フランシスコ・ザビエル像、阿修羅像、鳥獣戯画、大政奉還図、風神雷神図屏風、傘連判状、洛中洛外図屏風。パーフェクトで100点獲得。
助けマス、実際に見られる国宝・美術品・文化財を答えよ。私立大学軍団が挑戦。正確は考える人
、土偶、江戸開城談判、富嶽三十六景、富本銭、高松塚古墳[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.