TVでた蔵トップ>> キーワード

「黄八丈」 のテレビ露出情報

2025年6月スペインの日本祭り「マツリ・バルセロナ」でニッポンに行きたい人を捜す。マツリ・バルセロナは今年で11回目の開催で毎年3万人が来場している。会場に「ニッポン行きたい人応援団」ブースを設置し、ノミエさんは「味噌ラーメン」、マリア・ホセさんは「どら焼き」などニッポンの何かを愛する方が集結した。すると2024年9月に招待した餃子を愛するバネッサさんと再会。バネッサさんは帰国後も餃子作りに励み新しい餃子の餡にも挑戦していると試作品を持ってきてくれた。
続いて現れた女性は「墨絵」を愛しているという女性。スペインでアートを学んでいるが決まり事があまりにたくさんあって嫌気がさしてきたところで墨絵に出会ったという。ニッポンに行けたら墨絵のアーティストに独自技術を学びたいなど話した。忍者が好きな男性は水中で息をする道具を使った事があるが苦しくて、ニッポンで極めたいと話す。会場内では2025年3月に小阿智した大福を愛するアグネサさんとも再会。出店ではニッポンで学んだ技で作った大福を販売していた。その後も日本画が好きで尊敬しているのは林潤一さんであるという女性や2024年9月に招待した着物を愛するミリアムさんと再会したりし、そのミリアムさんの友人であるアルバさんは和裁をやっていて、彼女と出会ったのがきっかけで着物好きになったなど明かした。
墨流しを愛しているというロサーナさんは知人に教わったのがきっかけで独自で調べて毎日作品を作っているという。そんな墨流しの先生に会って本物の技術を学びたいと話す。するともし行けたらと考えただけで涙がと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(糸を染めあげる森 東京都・八丈島)
東京都で二番目に大きな島、八丈島には約7800人が暮らす。島では照葉樹林を代表する木の1つ、スダジイは5月から6月にかけて房のような花を咲かせる他、南国植物も繁茂する。国の天然記念物に指定されているアカコッコをはじめ、シチトウメジロなど多くの鳥たちの姿を目にすることもできる。島独自の文化として絹織物「黄八丈」があり、手織りの技が連綿と受け継がれてきた。黄、黒[…続きを読む]

2024年11月11日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
帯のデザインだけを作る職人、島村さんの工房へ。祇園祭山鉾巡行の長刀鉾の囃子方が着る浴衣をデザインしている。完成をイメージして描く細やかな仕事。図案は完成まで10日間。胡粉ににかわを混ぜて顔料を作る。展覧会の落札相場は約7万円で売れなかったらお蔵入りという。
西村商店を訪れた。模様を織る糸は数十種類の染料を配合し無限の色を生み出す。引箔は帯の下地に使われる金[…続きを読む]

2024年11月7日放送 1:40 - 2:10 日本テレビ
東野・岡村の旅猿26〜プライベートでごめんなさい〜(八丈島で原付バイクに乗ろう!の旅)
続いて「八丈民芸 やました」を訪れ、先生に教わりながら伝統工芸品「黄八丈」の機織り体験をした。黄八丈は島でとれる植物性の天然染料で作られる3色を基調とした絹織物で、財布や小物入れなどの特産品が作られている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.