TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジーオー・ファーム」 のテレビ露出情報

今月、ジーオー・ファームが世界初のカキの完全陸上養殖に成功。食あたりしないというカキが誕生した。着目したのは水深200mより深い海洋深層水。食あたりはカキが海中のウイルスを取り込むことで起こるが、海洋深層水にはノロウイルスを始めとするウイルスや菌がいないため、その特性を養殖に利用した。あたらないカキは甘みが強く、栄養価が高いのが特徴。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテローカルビジネスサテライト
沖縄県久米島の名産といえばクルマエビ。生産量日本一を誇り、海洋深層水で冷やしてエビを大人しくさせているそうだ。海洋深層水は水温が低くウイルスや細菌が少なく、栄養が豊富といった特徴がある。海ブドウの養殖でも夏場に水温を下げ栄養分を補うため深層水を使っている。深層水を供給しているのは沖縄県海洋深層水研究所。沖合2.3キロ、水深612メートルで取水、久米島の取水量[…続きを読む]

2023年8月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
あたらないカキの課題はエサ。海洋深層水にはウイルスや菌などがいない一方でエサとなるプランクトンも含まれていない。カキ(45万個)のエサ代1日あたり3000万円かかっていた。今回新たにプランクトンの大量培養が成功して、1日あたり数万円に抑えられた。あたらないカキの卸価格は一般のカキの2倍程度を想定。3年以内の出荷を目指す。杉村さんは「フードテクノロジーというの[…続きを読む]

2023年8月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
カキは、植物性プランクトンを取り込むため、1時間に約20リットルの海水を吸い込む。その時、排水に含まれるノロウイルスも取り込んでしまうため、食中毒を引き起こすおそれがある。「あたらないカキ」は、ウイルスや菌がいない海洋深層水を利用して養殖されている。プランクトンの大量培養に成功したことで、課題だった餌代を1日数万円に大幅にコストカットすることができた。ジーオ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.