TVでた蔵トップ>> キーワード

「七尾市(石川)」 のテレビ露出情報

水道の復旧は少しずつは進んでいるが、地震から1ヶ月が過ぎた今も、これだけの規模で断水が続いている。中でも復旧が難航している七尾市にある能登島を徳永有美が取材。被災した能登地域で最も早く漁業を再開したのがえの目漁港。えの目大敷網の坂本一之さん。能登で代々受け継がれる定置網漁。仕掛けた網に入ってきた魚をじわじわ追い込み集めていく。網が上げられ、タイ、フクラギ、などが上がった。木村純也さんは、地震後2日間くらいは周り見てひどいなどうするんかなと思いながら、船も網も無事やったし、仕事できるんやと思って、良かったですよね、と話していた。えの目漁港の再開を後押ししたのが氷。地震による断水の影響でここでは氷をつくることが出来ない。そこに手を差し伸べたのは金沢の市場。非常事態を前に関係者が協力して能登島の漁業を取り戻そうとしている。坂本一之さんは、石川県といえば水産業ですから、また前向いて力を合わせて復興に向けて頑張っていければ、と話した。
七尾湾に浮かぶ人口約2500人の能登島。コロナ前には年間100万人が訪れた一大観光地。美味しい魚と美しい景色が島の人々の暮らしを支えてきた。しかし今回の地震では島の弱さが浮き彫りとなった。七尾市の中心部とつながる2つの橋は寸断し、一時は孤立状態。元の暮らしに戻る日はまだ見えない。中でも甚大な爪痕が残っているのが東部の野崎町。能登島の断水の復旧は4月以降の見通し。この野崎町で先日、震災後初の町会が開かれ、道路の復旧状況に不安の声も。町会長の吉村泰男さんは「ちょこちょこと(市が)やっているんですけどね、県道くらいで(工事は)終わるからあとは自力でやるしかない」などと話した。支援が来ないなら自分たちで、今そんな動きが出てきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
板垣李光人は能登半島地震の爪痕が残る羽咋市の山崎麻織物工房を訪問した。県の指定無形文化財である能登上布を製造する日本唯一の織元で、創業したのは1891年。地震で機械が倒れるなど、工房は一時停止に追い込まれた。そんな中、久世英津子さんのもとには励ましのメッセージが届けられ、地震から10日後には整経機を最低限、動かせる状態にした。織子たちは続々と工房に戻ってきて[…続きを読む]

2024年6月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
代々木公園でスリランカフェスティバルは開かれた。スリランカ出身の男性は湿気が強くて日本のほうが暑いと話した。きょうは各地で猛暑日になり、新潟・長岡市では35.4℃を観測した。石川・七尾市では避難所のうち冷房設備のない2か所を閉鎖し、冷房設備のある避難所に集約することになった。あすも各地最高気温30℃前後の予想となっている。また大気の状態が不安定になる見込みで[…続きを読む]

2024年6月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震。被災した地域では、これからの厳しい暑さに備えて、避難所を冷房設備の整った場所に集約することになり、きょう引っ越し作業が行われた。七尾市内の避難所5か所のうち2か所を閉鎖して冷房設備の整った場所に集約することになった。
金沢市のスタジアムではサッカー日本代表のキャプテン、遠藤航選手が被災した地域の中学生や高校生と交流した。遠藤航選手は「元の生活[…続きを読む]

2024年6月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(特集)
石川のアンテナショップはいま連日が大賑わい。調査開始ですぐ見つけたのは、「しおサイダー(324円)」。揚げ浜式製塩法という尽力で海水を汲み上げて作る「能登の塩」は舌触りがなめらかでやさしい塩味が特徴だという。続いてやってきたのは和菓子コーナー。そこで見つけたのは「紙ふうせん(680円)」。ピンポン球くらいの大きさで外はモナカ、中は和風のゼリーが入っている。4[…続きを読む]

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
金沢駅前「ネオ屋台ストリート」を紹介。ことしのテーマは能登の応援。どの店も復興支援につなげようとしている。石川・七尾市の飲食店店主・中田さん。七尾市の店は地震の影響で1カ月以上断水、ずっと営業出来なかったという。そこで中田さんが七尾市の仲間と始めたのが屋台村。その後声がかかり金沢市の屋台にも参加するようになった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.