TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

公明党の西田実仁の質疑。次期戦闘機の第三国への輸出をめぐり、前回答弁があったが、次期戦闘機を第三国に輸出できなければ自国が不利になると言ったことに深掘りして伺うとのこと。これを輸出できないことが何の不都合があるのかという質問に、岸田総理は「イギリス、イタリアが求めるものが差異があり、日本の周辺には大規模な戦闘力を保有した国が多くあり、できるだけ洋上で解決できるようにしたものであり、全ての各国の要望を実現するのは難しいが、輸出による価格低減努力ができないことなどが挙げられているため」などと答弁した。またこれがなし崩し的に戦いの中に巻き込まれてしまわないかなどの疑問について、国民にしっかりした説明が重要であるとの認識を示した。世論調査では条件などを慎重に対応するべきであるとの声に耳を向けなければならない、新たに閣議決定をするのも又同様等と話している。
国民の理解を得るために国会での答弁がしっかりあるべきで、実際に作られた際に、どういったスケジュール間で進められるのかについて、木原防衛相は「3カ国で設計中のため、試験などを行い2035年までに完成させるとし、設計の進展の中で確定するもので早い段階でプログラムへの貢献ができるようにしなければならない」などと語っている。又世論調査で限定的な輸出であるべきだという運用指針などについて岸田総理は今回の見直しについては「GCAP」に限ったものであるようにすると言った答弁がなされた。
国連憲章の定める目的等内で使用され目的外使用はご法度などの国際約束を締結している国のみに限るべきであると言った質疑に、岸田総理は「移転先は国連憲章に沿ったもので事前同意をしっかり締結されたものに限定したい」などと述べた。締結国は、アメリカ、イギリス、などとなっており、15カ国で行われた協定で適正な使用管理をしてもらうなどとの木原防衛相は語っており、転用されないようにするとのこと。万が一適用されなかった場合、是正要求を行い、維持整備のための部品の差し止めなどで対応するとしている。また現に行われている戦闘がある場合には輸出しないようにするとのこと。
次期戦闘機の輸出と言った文言のみが今や独り歩きしている中、国連憲章の交渉の前に戸別の移転案件等についても閣議でしっかり決定したものを検知し、国民の不安や心配にしっかり答えるべきであるとことに、GCAPに限定し、移転先国は防衛装備品の技術移転協定の締結国のみにし、現在戦闘関係にある国には輸出しないといったことについて改めて閣議での決定を行い、平和国家としての基本理念を顕示していき、国民の理解をしっかりもらえるように丁寧に説明をし続けるなどと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案は衆議院本会議で採決が行われ、自民党、公明党の反対多数で否決された。内閣不信任決議案の審議を前に開かれた自民党の代議士会で岸田首相が出席しなかったことに、議員から苦言が呈された。
衆議院本会議で不信任決議案は自民党、公明党の両党などの反対多数で否決された。賛成:立憲民主党、日本維新の会、共産党、国民民主党など[…続きを読む]

2024年6月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
きのう岸田内閣に対する不信任決議案が否決された。通常国会はきょう事実上、閉幕する。自民党代議士会で岸田総理への不満が出た。自民党・津島淳衆院議員は「本来岸田総裁がこの場に来て挨拶すべきではないか」と述べた。衆院本会議では立憲民主党・泉健太代表が「改革もできない、解散を求めてもできない総理であれば、退陣いただくべきではないでしょうか」が述べた。野党側は「岸田内[…続きを読む]

2024年6月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
野党が提出した内閣不信任案は否決。政治改革を巡っては野党が「岸田内閣の最大の問題点は裏金問題を解決できていないこと」などとした一方、自民側は「野党が訴える政治改革は実効性を無視したもの」など反論。通常国会は今日、事実上閉幕する。

2024年6月21日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
国会で立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案は自民党、公明党などの反対多数で否決された。立憲民主党の泉代表は不信任案提出の理由として、裏金問題で岸田総理大臣がリーダーシップを発揮しなかったと批判。不信任決議案は日本維新の会、共産党、国民民主党など野党が一致して賛成したが、与党などの反対多数で否決された。今国会は明日で事実上閉幕となり、岸田首相が午後[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.