TVでた蔵トップ>> キーワード

「愛媛県立長浜高等学校」 のテレビ露出情報

今日10月10日は缶詰の日だ。1887年、北海道石狩市に日本初の缶詰工場が設置され、10月10日に石狩川で獲れたサケを原料に最初の缶詰の製造を開始した事が由来となっている。高校生が考案した缶詰がスタジオに用意された。これらはLOCAL FISH CAN GRAND PRIX 2023では全国の高校生がLOCAL FISHを利用したオリジナルの缶詰の開発を行った。北海道のブリや兵庫県のナルトビエイ等がLOCAL FISHの例だ。一昨日、渋谷で行われた決勝大会では高校生達のプレゼンが行われた。9高がプレゼンを行った。愛媛県立長浜高等学校が最優秀賞に輝いた。この学校はぶりの骨じゃんを考案した。ぶりの中落ちと骨が使用されている。コチュジャンや愛媛の柑橘類が使われている。ぶりの骨じゃんを試食した八代英輝は「骨が柔らかい。美味しい。味付けも良くてご飯に合う。」等とコメントした。10月21日に二子玉川ライズ 中央広場で開催される海のごちそうフェスティバルにて決勝まで残った9チームの缶詰が販売される。
住所: 愛媛県大洲市長浜甲480-1
URL: http://ehm-nagahama-h.esnet.ed.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
愛媛・大洲市の長浜高等学校には全校生徒半数以上が所属する水族館部がある。部員は県外から移住入学する生徒が半数以上で水族館部を目当てに入学者が増加、廃校を免れた。水族館部は高校生が1から運営をやっていて150種2000点を展示。部員数は95人、毎月第3土曜日の公開日には年間1万人以上来館する。論文、図鑑を読んで理解しているテストをしてから公開日をやっているとい[…続きを読む]

2024年5月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまダケッ
愛媛県・大洲市の県立長浜高校水族館部が運営する水族館「長高水族館」。県立長浜高校の水族館部が魚たちを飼育し、部員数は95 人、全校生徒の6割近くが所属する。水族館部・西岡部長は「水族館には150種2000点が展示されている。それぞれ水槽の決まったコンセプトに沿って生徒達だけでレイアウトなどをする」などと話している。水族館を案内。案内している時にクイズ、問題は[…続きを読む]

2024年5月6日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント(オープニング)
愛媛県大洲市長浜に月1回だけオープンする小さな水族館がある。愛媛県立長浜高校(通称・長高)内に開かれる。

2024年1月28日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!松岡修造の みんながん晴れ
愛媛県大洲市にある県立長浜高等学校。日本で唯一の部活として「水族館部」が存在。部室では150種2000匹以上を飼育。部員らが担当の水槽を持ち、それぞれ管理する。月に一度は一般公開。1日800人が訪れたことも。全校生徒130人のうち部員数69人。東京や千葉出身の部員も。

2023年11月12日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!狭~いけど深~い 狭ニーズの世界
長浜高等学校にある狭ニーズな部活は?という問題。正解は水族館部。部室に並べられた水槽には、約150種類2000匹以上が飼育されている。この部活の1番の特徴は月1回ある長高水族館の一般公開。部員が魚の生態を説明したり、研究結果を発表したりするなど、1日に300人訪れる大人気イベントとなっている。水族館部は飼育方法や展示方法を研究している、日本で唯一と言われる部[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.