TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟市(新潟)」 のテレビ露出情報

新潟市から高速船で約1時間の佐渡島は人口5万人ほどの島。佐渡島の金山は政府がユネスコへ正式版の推薦書を再提出し、世界文化遺産への登録を目指している。江戸幕府の財政を支え、1989年まで手作業で採掘が行われていた。当時の技術を伝える遺産を保存して世界に発信しようと、ユネスコの諮問機関「イコモス」が調査しており、来年にも登録の可否判断が下される。道遊の割戸は金を掘り進めて山が割れた様に見えている。坑道は総延長約400キロで、江戸時代の採掘方法を見学もできる。他にも北沢浮遊選鉱場なども人気の観光地となっている。佐渡市は国の補助金を活用し、宿泊施設と観光施設の36施設の改修を進めている。地元のホテル「ホテル大佐渡」では海が一望できるフロントやラウンジなどを大幅リニューアルした。一方で、宿泊施設不足やレンタカー・タクシーなどの二次交通の不足が懸念されている。また、人手不足も懸念され、佐渡市内の宿泊施設は10年で少なくとも10軒が廃業している。星野明総支配人は「佐渡の文化とか豊かな自然・食がみなさまに認知されることに期待」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメントハナの就活 憧れと現実の狭間で
太鼓芸能集団「鼓童」の見習い・準メンバーの蓮菜さんは佐渡市の寮で生活している。正式なメンバーになるには、準メンバーとしての1年を総合的に評価され選考を通過する必要がある。不合格の場合は鼓童を去ることになる。8歳のときに地元・岩手で太鼓に出会った蓮菜さんは、高校生の時に地元にやってきた鼓童の公演を見て夢を仕事にしようと決意した。蓮菜さんは花巻東高校出身で応援団[…続きを読む]

2024年6月16日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
液状化が注目されるきっかけとなった新潟地震発生から今日で60年。新潟・新潟市では地震発生時刻に合わせて、携帯電話に緊急速報メールなどが届く情報伝達訓練が実施された。マグニチュード7.5を記録した新潟地震。県内では14人が犠牲となり、300人以上が重軽傷を負った。新潟市の中心部は「液状化現象」で県営アパートが横倒しになった。

2024年6月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS5
各地で厳しい暑さに。中丸雄一は「きのう山形県に居たけど暑かった。地元の方に話を聞いたら山形県の中でも場所によってはピークの時32℃でここ数日はずっと暑いと言っていた」などと話している。中山秀征は「暑いという事が分かれば水分補給をするが、室内にいても熱中症になるから油断ができない」とコメント。中丸雄一は「最近個人的に使っているのが首の後ろに貼るデバイスで表面が[…続きを読む]

2024年6月15日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
北日本から西日本の日本海側にかけては土曜日も強い日ざしで気温が上がった。日曜日も広い範囲で真夏日となる見込み。引き続き熱中症に十分注意が必要。

2024年6月15日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
神奈川・横須賀市のソレイユの丘では子どもたちが水遊びを楽しんでいた。横浜市では29.9℃まで気温が上がった。きょうも北日本から西日本にかけて真夏のような暑さとなった。きょう、全国で一番気温が上がったのは新潟・長岡市で35.4℃を観測。新潟県内では6人が熱中症で搬送された。新潟、福井など5地点で猛暑日、309地点で真夏日となった。新潟市ではスイカ(祭ばやし)の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.