TVでた蔵トップ>> キーワード

「秩父市(埼玉)」 のテレビ露出情報

鎌倉幕府が成立したのは何年?という問題。街なかで聞いてみると30代以上は1192年と答えた。今の小学生に聞くと1185年と答えた。今回、教えてくれるのは宝槻泰伸先生。1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年。1185年は頼朝が全国の統治を始めた年。2012年頃から1185年となった。
キリスト教信者を見つけるための行為は?という問題。20代以上は「踏み絵」と答えた。現在の正解は「絵踏み」。イエス・キリストや聖母マリアが描かれているものが踏み絵。それを踏む行為が「絵踏み」。
日本にキリスト教を伝えた人物は?という問題。正解はフランシスコ・シャビエル。今の教科書はなるべく現地の言葉に近い読み方で表記するのが主流になっている。
日本最古の貨幣の名前は?という問題。20代以上は和同開珎と答えたが今は富本銭に変わった。和同開珎は708年。奈良県の遺跡で683年頃に作られた銅銭が発掘された。日本最古は富本銭。和同開珎は日本最古の流通貨幣となっている。教科書の内容は4年に一回変わるという。最古の人類はアウストラロピテクスだったが、今はサヘラントロプス・チャデンシスになっている。
英語で自分の名前をいいなさいという問題。風間では「My name is Shunsuke Kazama」と答えた。正解は「I am Kazama Shunsuke」。現在はI amと名字、名前の順で名乗る。
水の量の単位リットルを書きなさいという問題。街の人達は小文字の「l」を書いた。今は大文字で「L」に変わってる。元々はどちらを使っても良かった。アメリカは「L」で統一されているので、国際基準に合わせようと「L」になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
来月3日に発行される埼玉県出身の渋沢栄一の肖像がデザインされた新1万円札について学ぶ授業が、埼玉・皆野町の小学校で行われた。子どもたちは近代日本経済の父と呼ばれた渋沢栄一が、地元・秩父地方の鉄道会社やセメント会社などの設立に関わり地域の発展に貢献したことなどを学んでいた。

2024年6月20日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
有吉×ナゼそこ?“秘境食堂vs北関東(秘)行列グルメ対決”合体52連発SP北関東 行列グルメ対決
行列客に絶品グルメを聞き込み。秩父市「和食と豚みそ丼 ちんばた」の秩父名物W丼が挙がった。

2024年6月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
埼玉・秩父市・皆野町の標高581メートルの蓑山で雲海が広がった。山頂には3500株余りのアジサイが植えられていて、朝日が昇るなか雲海と満開を迎えたアジサイの幻想的なコントラストを写真に収めようと多くの人たちが訪れた。

2024年6月16日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(特集)
NHK地域づくりアーカイブスについて特集。これまで放送された番組の中から全国の地域づくりの先進事例の動画をホームページで公開している。全国の高校でこれを授業に活用する動きが広がっている。岡山・真備町、埼玉・秩父市の事例を紹介。島根県立吉賀高等学校では総合的な探究の時間で地域づくりアーカイブスを活用している。

2024年6月13日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(埼玉県秩父市)
24時間フィットネスジム・ビーナイスを訪問。代表でボディビルダーの平沼さんのごはんは、牛肉の焼き肉、ブロッコリー、オクラなどが入った弁当とゆで卵だった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.