TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家首席」 のテレビ露出情報

オーストラリアは中国を最大の貿易相手国としているが中国が不動産市場の低迷などから経済の減速などが指摘されている中対応を迫られる企業も出てきている。シドニー支局の松田さんが解説。オーストラリアの輸出3割が中国向けで閣僚は去年中国の景気減速は今ではオーストラリアにとって懸念事項とまで発言。中でも影響が懸念されるのは世界生産量第1位の鉄鉱石で85%が中国向け。去年上半期は中国不動産市場の低迷で価格が1割以上落ち込んだ。世界銀行の見通しでは中国成長率は5.2%から4.5%まで落ち込みコロナ禍を除き過去30年で最も低い水準になるとしている。西オーストラリア州のグダイ・ダリ鉱山では年間4300万tの鉄鉱石が掘り出され半数以上が中国となっている。鉱山運営の資源大手も2023年上半期は減益となった。生産コストを下げようと進められているのは自動化、自動運転トラックは積み終えると走り出し集積場所へ向かう。コントロールは約1500km離れたパースの施設で行われている。モニターで全体を監視、スタッフでやりとりしながらトラックの流れが滞らないようにしている。列車も遠隔操作され車体に異常などないか確認、全長2.5kmの240両で編成され9時間ほどかけ360kmを約3万tの鉄鉱石を運ぶ。この鉱山では無人のトラックなど約30台24時間稼働、人身事故や人的ミスがなくなり作業員交代がなくなり作業中断もなくなった。効率化したことで生産コストは1トンあたり約2000円となっている。鉄鉱石以外に拡大する多角化に力を入れる企業もあり多くの国での需要が伸びるとされているクリーンエネルギーなどに使われる胴やニッケルの事業を拡大している。去年8月までに胴などの採掘大手を9000億円余りで買収、1年間の投資額の7割を振り向けるとしていて売上の半分を占める鉄鉱石の割合を下げていく考え。政府もこうした事業を補助金の対象にし各企業で動きが広がりそうとのこと。
4年前に両国の関係が悪化したことからオーストラリア産のワインなどに高額関税をかけるなどで輸入を制限、政府や経済界では中国にだけは頼れない考えとなったが鉄鉱石は対象とらず輸出が継続していた。お互いに依存している状態だが中国経済の減速はオーストラリア資源大手を直撃の可能性が多いため各社は以外の販路拡大や鉄鉱石以外の資源への転換を急いでいるということ。安全保障面では緊張が続きオーストラリア軍は南シナ海での警戒監視を強めるほかアメリカなどともに訓練強化をし中国に譲歩しない姿勢を見せているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の国営メディアによると中国軍を統括する「中央軍事委員会」の幹部らを集めた会議が昨日までの3日間、かつて共産党が拠点を置き革命の聖地と呼ばれる内陸部・陝西省の延安で開かれた。会議では中央軍事委員会のトップも兼ねる習近平国家主席が演説し「わが軍は政治的に複雑な試練に直面している」と指摘すると共に「軍に腐敗分子の隠れる場所があっては絶対にならない」と強調した。[…続きを読む]

2024年6月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
ウクライナ侵攻を続けるプーチン大統領は戦況を優位に進めるために今まで以上に北朝鮮から大量の武器を調達したいといい、キム総書記としては武器提供の見返りに軍事技術などを要求する考え。今回、両国首脳の首脳会談は迎賓館で行われたが、19年に訪朝した習近平国家主席も招待を受けていた。ただ、同年を最期に北朝鮮と中国の首脳会談は行われていない。柳沢高志氏によると、中国から[…続きを読む]

2024年6月19日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北朝鮮を訪問しているプーチン大統領と金正恩総書記の首脳会談が始まった。会談では、軍事や経済など幅広い分野で連携を深め、両国の関係性を格上げする条約に署名し、共同声明を発表する見通しだ。午後には、歓迎コンサート、迎賓館で歓迎レセプションなどが予定されている。今回もプーチン大統領は、大遅刻。中央日報によると、プーチン大統領は意図的に遅刻し金総書記を動揺させた可能[…続きを読む]

2024年6月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
中国のドラゴンボートは、地元の人に限らず、外国から来た人が漕ぎ手として参加する大会も各地で開かれ、海外との関係をとりもつ役割も果たしている。中国では、長引く不動産市場の低迷が経済の懸念材料となるなか、景気回復につなげる手段のひとつとして、海外からの投資を強く促している。広東省・仏山も日系企業が多く進出する地域のひとつで、地元政府としては、地域を支えるには、今[…続きを読む]

2024年6月17日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
100年前の香港のペニンシュラホテルでの映像が流れた。イギリスの香港統治はアヘン戦争後から始まった。香港の大部分は中国からの租借地という扱いで期限を1997年までとされていた。その後は世界大戦や中華人民共和国の建国などによって大きな影響は受けた。中華人民共和国の建国によって中国国内から香港に人が流れるようになって、人口は4倍に膨れ上がったという。
この頃、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.