TVでた蔵トップ>> キーワード

「21_21 DESIGN SIGHT」 のテレビ露出情報

東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化できる展示もある。避難所で活用する紙の間仕切りシステムも展示されている。国内外で利用されていて、プライバシーに配慮した避難所を設営できる。1週間1人分の災害備蓄食が日毎に展示されている。栄養バランスや量を考えるきっかけになる。福島県の新聞社の取り組み「365日の防災欄」も展示されている。1年間毎日発信し続けた防災に関する記事を展示している。問いに対する自分なりの答えをスマートフォンに入力すると、会場のモニターに一部が展示として表示される。担当者は、災害時は知らない人と行動しなければならないこともある、自分とは違う意見に触れることも備えにつながるのではないかなどと話した。
住所: 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
URL: http://www.2121designsight.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅羽鳥慎一のぶらり旅
羽鳥慎一は、防災に関するイベントをやっている21_21 DESIGN SIGHTへ。羽鳥は、ヤマップの「YAMAP流域地図」を見て、日本テレビの近く新橋の駅前も浸水するんだなとわかる、などと見ていた。ガラスを分でも大丈夫、外にも逃げられるスリッパなどを鑑賞した。現在開催中のそのとき、どうする?展は、防災に向き合う人々の意識などに目を向けた企画展。羽鳥慎一は、[…続きを読む]

2025年4月27日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
世界的建築家の安藤忠雄さんを取材。現在、グラングリーン大阪で展覧会を開催中。国内では8年ぶり。来場者では外国人観光客が多数。展覧会では60の建築プロジェクト、230のスケッチや模型など展示。原点となったのは、76年にデザインした大阪・住吉の長屋。「狭い土地でも広い空を」とのデザインだったが、当初は評判が悪かった。このことから「快適でなくても 自分の個性があれ[…続きを読む]

2024年9月26日放送 23:13 - 23:21 テレビ東京
探究の階段探究の階段
東京ミッドタウン・ミッドタウン・ガーデンには番組で関わった研究者たちの作品が展示されている。キリンを研究する解剖学者の郡司芽久さんの作品は自分の手で触って組み立てられる動物の骨格模型。他にもRobotic Worldは美しいロボットを作りたいと願う研究者とデザイナーが生み出したロボットたち。このロボットを作った古田さんにもこの番組に出演したもらった。宮沢氷魚[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.