TVでた蔵トップ>> キーワード

「6Pチーズ」 のテレビ露出情報

これまで1000種類以上のチーズを食べてきたというチーズプロフェッショナル協会の会長の坂上さんに話を聞く。1875年に明治政府の要請を受け北海道にエドウィン・ダンが来てチーズ作りを伝えた人物。 そこから60年後の昭和10年、国内売り上げ1位の人気商品「6ポーションチーズ」が発売。「雪印 6Pチーズ」の前身で、昭和29年から名前を変え今年で70周年。発売当初から変わらない形で親しまれ、累計生産個数は現在までに約20億個以上。チーズが日本人に愛される食品になるまで、5つのターニングポイントがあったという。昭和38年、子どもの栄養不足を改善するため、学校給食にチーズが導入。これをきっかけにチーズが日本全国に広まった。昭和37年位は食卓で簡単に食べられるチーズ「スライスチーズ」が発売。昭和47年には「Q・B・B ベビーチーズ」が発売。種類が豊富でおやつとしても食べやすく、年間2億3000万本以上を売り上げている。昭和44年には、神戸の洋菓子店モロゾフで発売されたデンマーク クリームチーズケーキが空前の大ヒット。日本のチーズケーキの先駆けで、女性誌ではチーズケーキ特集が組まれるなど一大ブームになった。1990年代には社会現象になるほどティラミスが流行。
昭和60年、東京・恵比寿に日本初の宅配ピザ「ドミノピザ」が創業。日本の宅配ピザブームが起こった。そんなブームをきっかけに昭和62年に誕生した「とろけるスライス」。とろける・伸びる性質を持ったチーズを開発したことは非常に大きなできごとだったという。1995年に田崎真也さんが世界のソムリエコンクールで優勝してワインを飲むことが定着し始めた。ワンコインワインの登場などにより、ワインへの注目度が急上昇。1997年頃に赤ワインがブームになり、チーズにも影響がありワインのお供にチーズを食べるということが始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
明治はバターやマーガリン、チーズ36品目の価格を引き上げる。「明治北海道バター」や「北海道十勝スライスチーズ」が対象で、値上げ幅は約4%〜9%になる。雪印メグミルクもバターやマーガリン、チーズ85品目について値上げする。「雪印北海道バター」や「ネオソフト」などが対象で、値上げ幅は約3%〜10%となり、「6Pチーズ」は437円から463円に引き上げられる。原材[…続きを読む]

2025年1月17日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
雪印メグミルクが「雪印コーヒー」や「6Pチーズ」など合わせて177品目の値上げを発表した。値上げ幅は2%〜13%ほどで来月1日出荷分から順次値上げされる。

2025年1月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
雪印メグミルクは「雪印コーヒー」「6Pチーズ」「ナチュレ恵」「なめらかプリン」など177品目を来月1日の出荷分から順次値上げする。値上げ幅は約2%〜13%。「6Pチーズ」が471円から500円、「ネオソフト」は388円から410円となる。雪印メグミルクは原材料や包装資材価格の上昇、人件費や物流コストの増加が要因と説明。

2025年1月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ最新ニュース
雪印メグミルクは「雪印コーヒー」「6Pチーズ」「ナチュレ恵」「なめらかプリン」など177品目を来月1日の出荷分から順次値上げする。値上げ幅は約2%〜13%。「6Pチーズ」が471円から500円、「ネオソフト」は388円から410円となる。雪印メグミルクは原材料や包装資材価格の上昇、人件費や物流コストの増加が要因と説明。

2024年12月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
5位は「6Pチーズいももち」。加熱して潰したジャガイモで6Pチーズを包み、片栗粉を付けて両面を焼くだけ。少し焦げる程度に焼くと、中のチーズがとろけて美味しくなる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.