TVでた蔵トップ>> キーワード

「8050問題」 のテレビ露出情報

福岡県の方からのお便り「ネット環境ありません。みなさんスマホやPCの契約ができ操れるだけですごいと思います。だけどハガキも読まれていたので嬉しくなりました。コンビニまで行くことはありますが現金お断りになったら餓死かと思うと不安です。誰一人取り残さないなどと言われた時点で取り残されています。誰もが行きやすい世の中など残酷です。誰も生きやすくするために君のようなくずは消えてくれと言われている気もします。誰もが生きて良い世の中を目指してほしいです」。宮城県の方からのお便り「先月で作業所をやめて5年経ちました。その間の外出は月1~2回の通院や散髪のみでそれも一人では難しく70を超えた高齢の家族に付き添ってもらってます。こんな生活を数年も続けていると記憶もなくなり自分の今後を考えることもできなくなりました。困っていることを言葉にするのも難しく助けを求める気力も湧きません。これからどうなるのかそれをまともに考えられません」。山口県の方からのお便り「ことしやってみたいことはぬいぐるみを作ること。8月に仕事を辞めてほとんど毎日ぼんやりスマホをいじって過ごしているのですがどんなものでもいいのでぬいぐるみを一つ作り上げてみたいです。がんばって作り上げて友だちになりたいなと思ってます」。宮城県の方からのお便り「ことし51歳になります。いわゆる8050問題真っ只中です。でも両親もそこそこ健康で家族仲も良くて私も買い物などの外出ができて火事もします。この先結婚もせずずっと独身で孤独な老後を迎えるかも知れないと暗い気持ちに時々なります」。滋賀県の方からのお便り「あんなに一生懸命誰よりも休まず働いて皆の役に立っている、それだけは自信があったのにふとしたことがきっかけで仕事を辞めました。でもまだ働きたくて新しい職場に入りました。けれどあまりにも合わない空気感に心が病んで辞めました。今は引きこもっています毎日が自問自答です。今までの自分は何だったのか、皆の役に立っていると思い込んでいただけで本当は皆を不幸にしていたのではないか。自分にできることなんて何もないのではないか、何のために生きているのか。眠れる日と寝れない日があります。まさか自分が引きこもりになるなんて。でもまだ誰かの役に立ちたいと思っている自分がいる」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ひきこもりの人は国の推計で15歳から64歳までで約146万人に上るとされていて、最近は80代の親がひきこもる50代の子どもを支える「8050問題」が深刻化するなどして支援の強化が求められている。このため厚生労働省は支援にあたる自治体職員などの指針を約15年ぶりに見直し、ハンドブック作成を決めた。作成に向けて去年自治体などを対象に行われたアンケート調査では支援[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.