TVでた蔵トップ>> キーワード

「B29」 のテレビ露出情報

東京大空襲から80年。1945年の3月10日午前0時過ぎ、アメリカ軍のB29爆撃機およそ300機が現在の江東区、台東区、墨田区に焼夷弾を投下。警視庁の調査では8万3793人が一方、民間の東京大空襲戦災資料センターの数字では9万5000人以上が亡くなったといわれている。正確な死者数が不明。要因の1つに東京都は個人情報保護を理由に8万人以上を保有しているといわれる空襲死者の名簿をはじめ複数を公開していない。また、国は被災者への補償をしていない。その背景にあるのが戦争被害受忍論という考え方。戦争は国の存亡をかけた非常事態で受けた被害は国民が等しく受け入れなければならず国家は補償義務を負わない。ただ、戦後軍人や軍属、その遺族は年金の支給などの補償を受けている。1970年代から80年代にかけて民間人への補償を目指す「戦時災害援護法案」が旧社会党を中心に14回にわたって国会に提案されたが、全て廃案となったという過去がある。東京大空襲を後世に伝えるべくこれらの課題に向き合ってきた、すみだ郷土文化資料館学芸員・石橋星志さんは国の姿勢に疑問を抱いているという。戦略コンサルタント・立教大学ビジネススクール教授・田中道昭は「色んなことを振り返って色んなことを反省しなきゃいけない」、ジャーナリスト・増田ユリヤは「やはり調査は必要。反省の材料にもなるし未来に生かすことにもなる」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@新潟
空襲を経験した一人が小説家の阿刀田高さんは直木賞を受賞している。阿刀田高さんは長岡で生活をしていた子供時代。東京から家庭疎開をした。小学生に田んぼが義務付けられていたと米作りをした体験は日本人としてよかったなどと話す。1945年8月1日、夜10時半。長岡にB29が120機以上とんできた長岡空襲。田んぼの畦道を走って避難したと当時を語る。空襲から一夜明けて見た[…続きを読む]

2025年8月23日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
今回は軍都80年〜ものづくりと防衛産業〜をお届け。名古屋はもともと軍需工業都市になったはその都市は空襲の標的になり多くの犠牲者を出した。防衛産業が新たな選択肢となり始めている。日本銀行本店には戦時中の軍事産業がどのように拡大していったのか、極秘資料が保管されている。資料の一つには名古屋の地図があり、市販の地図に薄紙を重ねることで極秘の地図が浮かび上がり、赤字[…続きを読む]

2025年8月17日放送 7:40 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース・気象情報)
埼玉県熊谷市で、空襲の犠牲者を追悼する灯ろう流しが行われ、約1000人が参加した。昭和20年8月14日の空襲では266人が犠牲となり、市街地の3分の2が焼け野原となった。

2025年8月15日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
15歳の上皇さまの平和への思いは次世代に受け継がれている。今年の戦没者追悼式で天皇陛下は例年とは違う一言を付け加えられた。天皇陛下は、戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願いますと述べられた。日光に疎開中の上皇さまは田母沢御用邸や植物園に歩いて行っていたという。日光田母沢御用邸は現在も残されており、2階から皇居の方[…続きを読む]

2025年8月14日放送 0:35 - 1:47 NHK総合
NHKスペシャルNHKスペシャル
1941年、太平洋戦争が開戦。直後、破竹の勢いで占領地を広げていった日本。しかし、わずか半年後、ミッドウェー海戦を期に太平洋で敗北を重ね、勢力圏を縮小。死守すべき領域として絶対国防圏を設定した。開戦以来、日本の勝利を信じていた主婦・金原まさ子(33)。その頃、アメリカでは最新の戦略爆撃機B-29。それまでの爆撃機の能力をはるかに凌ぐものだった。その出撃拠点と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.