TVでた蔵トップ>> キーワード

「B29」 のテレビ露出情報

天皇皇后両陛下はきのう、平和記念公園の中にある被爆遺構展示館を初めてご覧になった。被爆遺構とは原爆の痕跡が残る住居跡や道路跡などのこと。天皇皇后両陛下は何度も頷きながら職員の説明に耳を傾けていた。被爆遺構展示館は2022年に開館。爆心地に近い場所に残された被爆遺構を展示している。今は平和公園となっている旧中島地区は民家や商店が立ち並ぶ広島一の繁華街で、原爆が投下される前は約1300世帯、約4400人が暮らしていた。戦後、街が復興し発展する中で被爆遺構の多くは地中に埋まってしまった。2019年の調査で被爆当時の家屋の存在が明らかとなり、発掘によって側溝や家々を隔てていた石材などが出土した。今回、両陛下が初めて訪れた展示館は一部分を当時の姿そのままで保存している。広島市被爆体験継承担当・坂本優治課長は「そこの暮らしがあったということは実感できないのではないか。被爆遺構展示館は当時の暮らしの営みがあったということ、それが失われたということを感じていただきたい」、来館者は「当時2歳だったが、被爆遺構を見て涙が出た」と話した。
広島・安芸高田市に被爆遺構展示館とゆかりの深い人物が住んでいる。来月90歳を迎える平野隆信さんの家は旧中島地区の材木町にあった。母親を病気で亡くし、靴下店を営む父と兄弟4人で暮らしていた。1945年3月、平野さんは安芸高田市の祖母の家に疎開。8月5日、父は「自宅を整理しに行く」と広島市内へ戻った。それが父を見る最後の姿になった。約40km離れた祖母の家からでも原爆の凄まじさを感じたという。その8日後、広島市の自宅に向かった平野さんは変わり果てた町を目にした。先に広島市に入っていた祖母が父の遺体を発見した。自宅の焼け跡から見つかった普段使っていた鉄製のやかんの中に父の遺骨を入れて持ち帰った。今は平和公園となった旧中島地区材木町。原爆投下の時、ここで何があったのかを後世に伝えるのが被爆遺構展示館。平野さんは「陛下にそこに足を運んでいただいて、その姿が全世界に放映される。これはすごいことだと思う。戦争ほど残忍なものはない。原爆を使った戦争は絶対なにがあっても許せない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
ことしで31回目となる「平和のための戦争展・喜多方」が今月8日まで開催。市内の厚生会館にて。入場無料。B29爆撃機のプロペラなどを展示する。

2025年6月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
1945年6月20日未明にかけて行われた市民2000人の命が奪われた静岡空襲をめぐっては、静岡市葵区の賤機山で犠牲者を悼む日米合同慰霊祭が行われている。米B29の搭乗員も空中衝突のために23人が亡くなっている。半世紀以上にわたり慰霊祭を行ってきたのは医師の菅野寛也さんで、小学生の時に静岡空襲で被災したが、B29の事故現場を見ると米軍の兵士も犠牲者なのだという[…続きを読む]

2025年6月22日放送 6:45 - 7:00 TBS
JNNニュース(ニュース)
静岡空襲から80年経った昨日、静岡市内で日米合同の慰霊祭が行われた。住民に桑、在日米軍横田基地の関係者ら200人が訪れた。静岡空襲では市民2000人が犠牲になった他、B29搭乗員も23人が亡くなっている。

2025年6月22日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
静岡市で約2000人が犠牲となった静岡空襲から80年が経ち、日米合同で慰霊祭が行われた。戦後80年となった静岡空襲の日米の合同の慰霊祭には在日米軍横田基地の関係者ら合わせて200人ほどが参加した。静岡空襲では、大量の焼夷弾によって市民約2000人が犠牲になり、アメリカ軍のB29搭乗員23人が亡くなった。主催者の菅野寛也さんは今年92歳で慰霊祭をどう引き継いで[…続きを読む]

2025年5月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
横浜大空襲からきのうで80年となった。米軍はB-29を517機飛ばし東京大空襲の約1.5倍となる約44万個の焼夷弾を使うなどし、神奈川県警によると死者3650人、被災者30万人以上の被害が及んだという。語り部としても活動する芦沢康江さんは何万人という人が横浜から移動していったなどと振り返り、戦争は大変なことなのでしてはいけないのだと呼びかけた。杉島和三郎さん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.