TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

ホンダ、日産自動車、日産が筆頭株主の三菱自動車工業のトップがそろって臨んだ記者会見。ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた本格的な協議をするために、基本合意書を締結。来年6月に最終合意し、再来年の8月に、持ち株会社を上場する計画。持ち株会社は両社を傘下に収める形で設立。持ち株会社の経営トップの社長は、ホンダが指名する取締役の中から選ぶ方針。また、持ち株会社の社内と社外の取締役は、それぞれ過半数をホンダが指名することにしている。三菱自動車工業も協議への参加を検討すると発表し、来月末をめどに判断するとしている。
自動車メーカーは、かつてエンジン車の技術や販売で競っていた。しかし、世界的に電動化の流れが加速し、日本メーカーを取り巻く環境は厳しさを増している。2023年のEVの販売台数の上位を欧米や中国の自動車グループが占める中、日本のメーカーは引き離されているのが現状。EVの販売台数が世界1位の米国のテスラはハンドルやペダルがない完全自動運転によるEVタクシーの試作車を発表。また、中国のEV最大手のBYDは、EVやプラグインハイブリッド車などの販売で存在感を高めている。こうした新興メーカーが先行するのが、今後、競争の鍵を握るとされる車のソフトウエアの開発。ただ、開発には少なくとも数千億円規模の投資が必要とされ、大手メーカーであっても重い負担となる。
日産にとっては、悪化している業績も経営に影響を与えている。ことし9月までの中間決算は、営業利益、最終的な利益ともに90%を超える大幅な減益に。世界で生産能力を20%削減し、9000人の人員削減を行う方針を明らかにした。かつておよそ20年にわたって日産の経営を率いた、カルロス・ゴーン元会長は「新会社は業界で生き残るため戦い続けなければならない。中国メーカーやテスラとの戦いが厳しいものになるのは疑いの余地がない」とコメント。ホンダ・三部敏宏社長は「多くの顧客接点を持つことが出来る」、日産自動車・内田誠社長は「競争力につながると信じている」とコメントした。両社はそれぞれのブランドを残しながら、経営統合によってコストの削減や、ハイブリッド車やEVなどの相互補完を加速させることにしている。さらに、研究開発機能を統合してソフトウエアやEVの開発などでも連携を深め、シナジー効果を生み出したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
軽自動車サイズの自家用EVにホンダが参入する。「N-ONE e:」は4時間半の充電で約300km走行でき航続距離は軽自動車として最長。バッテリーの電力で電化製品を稼働することもできる。値段は約270万円から。軽自動車市場は国内の新車販売の約4割を占め各社が開発に注力している。軽自動車のEVでは日産「サクラ」は好調な他、中国メーカーBYDも来年発売を予定してい[…続きを読む]

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
トランプ関税について解説。日本への相互関税15%がきょう午後1時過ぎに発動された。鉄鋼など一部を除くとしている。自動車の関税率はこれまで2.5%だったものが今年4月から現在にかけて27.5%に引き上げられ、その後15%で合意したが時期は未定。現在赤沢大臣が詰めの交渉を行っている。今月1日に赤沢大臣は「会社によっては1時間に1億円ずつ損失を出している」と述べた[…続きを読む]

2025年7月23日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
電気自動車メーカーのテスラが先月までの3ヶ月間の決算を発表する。イーロン・マスクCEOの政治的発言をきっかけに、世界各地でテスラの不買運動が始まり、4-6月世界販売台数は前年同月比で13.4%減少している。マスク氏はトランプ大統領の減税策を盛り込んだ法案を批判したことから、先月関係に亀裂が走った。マスク氏は新党「アメリカ党」を結成すると表明したが、トランプ大[…続きを読む]

2025年6月27日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国・上海にある中古車の販売拠点には、中国メーカーだけでなく日本や欧米メーカーの車も並んでいる。中国最大手・BYDのドルフィンの走行距離は、工場から販売拠点までの48km。性能に問題はなく、新車に比べて80万円ほど安くなっている。中国の自動車市場で、こうした「ゼロキロ中古車」が目立ち始めているという。新車の価格のままだと売り抜けないため自動車各社は中古車とし[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテチャイナエコノミー
先週発表された中国の小売売上高は消費が好調であることを示す一方で、成長の柱の1つとなっている自動車セクターでは課題も見えてきている。上海と中継を結んで上海支局の山口博之が解説。イスラエルとイランの攻防が激しくなったことで、16日以降、リスク回避の売りが目立つ場面があった。警戒感が重しとなっている状況。一方で、中国政府への追加的な景気対策への期待感も支えとなっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.