TVでた蔵トップ>> キーワード

「EPS」 のテレビ露出情報

広木さんのテーマは「新年度の日本株相場 上昇のカギは?」。このまま行くと24年度の日経平均株価は3年ぶりのマイナスで終えることになるが、今年度の不調の理由について広木さんは「グローバルマネーの日本株離れ。今年度、外国人の日本株の売り越しは累計で9兆円ほどに及ぶ。9兆円の買い越しは去年7月に日経平均が4万円を超えて高値をつけた7月くらいまで維持されていたが、そのあと一転売り越しに転じて年度で全部吐き出して終わった。グローバルマネーは日本に回ってくる期待もあったがヨーロッパや中国に行った。欧米中は国をあげて政治家が思いっきりなりふりかまわず自国経済のために大胆な手を打ってきている。日本は年度内予算をやっと成立したが、これだけすったもんだして日本の経済がどれだけ良くなるか全く見えてこない。これでは勝てるわけがない。」などと述べた。経済状況のファンダメンタル面から見た日本株の評価については「株価は業績と金利の関数で、理論株価は予想EPSを10年債金利で割り引いたもので、1年前の日経平均株価が4万円を超えていた時は理論株価と実際の株価が一致していた。そこから金利が上昇してくると理論株価も下がり、それに合わせて実際の株価も下がっている。ところが実際の株価だけが4万2000円をつけた。これは行き過ぎだったと思う。なのでそのあとすぐ8月に令和のブラックマンデーに至った。そこからしばらく理論値と実際の株価のかい離が進むが、現在は両方とも右肩下がりになっている。反対に10年債利回りは上がってきている。現在の業績と金利から考えれば適正な値だと思う。」などと述べた、上昇のカギについては「一言でいうと金利がどこまで上がるか。業績期待は高まってこないと思う。来季は実際には企業業績は5%増益くらいかなと見ていたが、急落して始まると思う。もしも石破政権が退陣するとなると日銀が利上げしにくくなると思う。そうなるとシナリオが全然変わってくることは頭に入れておく必要がある。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月23日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、日本経済新聞社・鈴木亮氏が解説。日経平均株価はアメリカ株高を好感して7日ぶりの反発。アメリカの個人消費支出の物価指数が予想を下回り利下げペース鈍化への過度な懸念がやや後退。アメリカ株が上昇した。これを受けて今朝の日経平均338円高でスタート、ハイテク株や自動車株中心に買われて3万9000円を上回る場面が見られる。その他、日経平均先物3[…続きを読む]

2024年11月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテMarketリアル
日本ペイントホールディングスの経営戦略のキーワードは「MSV(株主価値最大化)」。若月氏はステークホルダーに対する責務の充足で残余価値を最大化し誇れる利益を作ろうという発想をしているとし、具体的にはEPSとPERそれぞれを最大化することを考え、既存事業の成長で利益を伸ばす、M&Aすることなどにより投資家から信用を得られれば株価の収益率もあがると考えているとコ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.