TVでた蔵トップ>> キーワード

「ETV特集」 のテレビ露出情報

かつて文部科学大臣を歴任した赤松良子さんは生前は女性の地位向上に力を注ぎ、1985年当時男女雇用機会均等法の成立に尽力していたが今年94歳で亡くなった。赤松良子さんは昭和4年に大阪で産まれ、女学校時代は働く女性へ憧れをつのらせつつも女性に参政権が無いことに疑問をいだいていた。東京大学を卒業後は当時の労働省に入省し、女性という理由だけで夫人少年局に配属された。高度経済成長期になると女性の社会進出は進み、赤松良子さんは女性は結婚すると働かなるという社会に怒り、密かにペンネームで論文を投稿し、子育てをしながら女性の地位向上を目指した。1979年に国連で女子差別が撤廃された事で、日本は男女の雇用を平等にする法律を作ることを迫られた。当時労働省の夫人少年局長だった赤松良子さんは法案作りに取り掛かり、経済界から反発をうけて法案では定年や解雇等では差別が無くされたものの採用や昇進については企業の努力義務とされ1985年に男女雇用機会均等法成立した。赤松良子さんは当時男女雇用機会均等法は後に大きく育って世の中の役に立つ法律だと自分を慰めていたと話す。その後は駐日ウルグアイ大使を務めるなど国際社会で活躍し平成20年には日本ユニセフ協会の会長に就任した。男女雇用機会均等法は改正を重ね、採用や昇進等の差別は禁止された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月29日放送 6:10 - 6:40 NHK総合
耳をすませば女性の幸せづくりに情熱を燃やして〜桂由美×赤松良子〜
男女雇用機会均等法の制定に尽力し「均等法の母」と呼ばれた赤松良子は昭和4年大阪生まれ。「女のくせに」という言葉が何より嫌いだった。戦後、女性参政権の実現に心を踊らせ東京大学で学んだ後、1953年に労働省(現・厚生労働省)に入省。女性だという理由だけで婦人少年局へと配属された。同期の男性職員が続々といろんな部署を経験し昇進する中、赤松は留め置かれた。高度経済成[…続きを読む]

2024年11月16日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
ピアニストのフジコ・ヘミングさんは、スウェーデン人の父と日本人ピアニストの母のもとに生まれ、母にピアノを習った。フジコさんは16歳のときに右耳の聴力を失ったが、NHK毎日コンクールに入選した。フジコさんはベルリン国立音楽大学に留学したが、38歳のときに両耳の聴力をうしなった。フジコさんが出演したドキュメンタリー番組が反響を呼び、アルバム「奇蹟のカンパネラ」が[…続きを読む]

2024年6月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
50回目を迎えることしの放送文化基金賞には全国から寄せられた265件の応募や推薦の中から、16の作品と19の個人やグループが選ばれた。ドキュメンタリー部門ではNHK福岡放送局が制作したETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た日本の原子力政策〜」が最優秀賞に選ばれた。長年、国の原子力政策に関わった吉岡斉が残した未公開の資料などをもとに、政策決定の舞台裏に迫った。ド[…続きを読む]

2024年6月2日放送 10:50 - 10:52 NHK総合
NHK中央放送番組審議会NHK 中央放送番組審議会
NHK中央放送番組審議会、5月の審議を紹介。「ETV特集」には「NHKならではだと感じた」などの意見、「NHKスペシャル」には「病気と向き合う姿に感銘を受けた」などの声が寄せられた。

2024年6月2日放送 5:15 - 5:20 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
フジコ・ヘミングさんが亡くなった。リスト「ラ・カンパネラ」はフジコ・ヘミングさんの代表曲。90歳を過ぎても現役として活躍し世界各地の会場で満員にしてきた。しかし、去年11月自宅の階段から転落し腰椎骨折と脊髄損傷の大けがを負った。今年に入り検査で膵臓がんが見つかった。今年4月フジコ・ヘミングさんは92歳で亡くなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.