TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDPギャップ」 のテレビ露出情報

日銀・植田総裁のさらなる利上げ示唆について、経済アナリスト・馬渕磨理子さんが解説。米国では今非常に重要な会議 ジャクソンホール会議が開催されている。主要国の中央銀行総裁などがざっくばらんに議論を交わすことが有名で本音も出やすいといわれている。日本は利上げにかじを切り政策を大きく転換しているので、本来であれば日銀のスタンスを国際的な場所で表明するよい機会だったが植田総裁は閉会中審査に出席するためこちらを欠席している。ここに日銀トップ不在この機会損失は大きいかもしれない。株や為替の乱高下が今続いているがこれは日銀の利上げだけが要因ではなく、米国の景気後退懸念も重なったため。しかし今、国民が知りたいことは、日銀が何を基準に物事を考えていて今後、どんなアクションを取りうるのか、閉会中審査で特に深く掘り下げてもらいたかったのはGDPギャップが今マイナスであること、それに加えて、所得から税金や社会保障費を引いた可処分所得、つまり本当に使える家庭のお金が今減少している。こうした中でなぜ利上げをしたのか、さらには実質賃金は今、プラスに浮上したが、これは一時的である可能性があってこうした中で利上げを継続的に行うことは経済学のロジックからは逸脱してはいないのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本経済の需要と供給力の差を示す需給ギャップについて、内閣府は去年10月から12月のGDP国内総生産をもとにした推計で、プラス0.3%になったと発表した。需給ギャップがプラスとなるのは、おととし4月から6月の期間以来、6四半期ぶり。輸入が減ったことに加え、インバウンドが堅調で外需が増加したことが主な要因。

2024年12月27日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
GDPギャップが7年ぶりプラス。人手不足により労働需給がひっ迫しているためで、日本経済は「需要不足の局面から供給制約の局面に入る見込み」と見ている。2025年度の名目賃金は2.8%の上昇。消費者物価は2.0%の上昇との見通しを示した。

2024年12月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
今日のテーマは「来年はデフレギャップ解消なるか」。武田さんは「デフレギャップというのは、物価の下押しになる過剰な供給のことで、デフレ圧力のベースになるものです。モノ・サービスの需要と供給の差を表し、『需給ギャップ』という表現をされることが多いです。今年の日本経済は、年前半で景気が停滞し、年間成長率がマイナスになる可能性もあるのかなと見ています。足を引っ張った[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.