TVでた蔵トップ>> キーワード

「G7」 のテレビ露出情報

Gサミットがカナダで開幕。G7とは「グループオブセブン」の略で発足から50年。日本を含んだ主要7カ国にEUを加え毎年行われる国際会議で中国、ロシアなどは含まれていない。 開催地は各国の持ち回り。近年はテロ対策など警備のしやすさからリゾート地や地方都市が選ばれることが多い。ドイツのエルマウサミット、イタリア・シチリア島のタオルミーナサミット、日本は伊勢志摩サミット、広島サミットなどが行われた。
サミットが始まったきっかけは、1970年代に第1次石油危機などに直面した際、先進国の首脳レベルが議論する場が必要として当時のフランス・ジスカールデスタン大統領が提案しパリ郊外・ランブイエ城で第1回サミットが開かれた。当時、日本は三木総理で当初は経済を中心に意見交換を行った。慶應義塾大学・細谷雄一教授によると、少しずつ様変わりしアメリカで行われたウィリアムズバーグサミット以降、経済に限らず政治についても議論を交わす場へ発展したという。今回はウクライナ情勢、イスラエル、イラン問題などが主要議題。
変わるきっかけを作ったのは中曽根康弘元総理。当時は米ソが冷戦状態。核兵器の削減をめぐり対立していた中、中曽根元総理がレーガン元大統領をサポートしソ連に譲歩を求める声明をサミット内でまとめ上げたという。2人は”ロンヤス関係”と呼ばれた。G7の記念写真の立ち位置は真ん中が議長国の代表。その両脇が大統領。その外側に首相、EU首脳らが並ぶ。首相が2人並ぶ場合は就任が早い方が内側になるのが基本ルール。1983年のウィリアムズバーグサミットでの記念写真を見ると、中曽根元総理の右隣がイギリス・サッチャー元首相、左がレーガン元大統領。実は就任時期はサッチャー元首相の方が中曽根元総理より早く、本来であればサッチャー元首相が内側にくるはずだったが、中曽根元総理は「この場所を死守すると思っていた」とかつて振り返ったという。
近年のG7サミットは7カ国の間で意見がまとまらず違う方向を向いているケースもあるとされる。今回のサミットではG7が結束できるのか、アメリカ一強プラス6という形になるのか注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
カナダのカーニー首相は「パレスチナを国家として承認する意向がある」と表明。改革を進め総選挙を実施、非武装化することを求めている。

2025年7月31日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
カナダのカー二ー首相はパレスチナを国家として承認する方針だと表明した。国家承認に条件として、イスラム組織ハマスが関与しない形で選挙を実施するなど、民主的改革を進めることとしている。イスラエル外務省はハマスへの報酬であり、ガザでの停戦と人質解放に向けた努力をくじくものだと反発した。ニューヨークの国連本部ではイスラエルとパレスチナの2国家共存による和平を推進する[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
英・スターマー首相はイスラエルがガザ地区で停戦合意し、悲惨な状況を改善しない限り今年9月に開催される国連総会に合わせパレスチナを国家として承認すると発表した。ガザ地区の状況が日ごとに悪化していることや、パレスチナが国家としてイスラエルと共存する2国家解決の可能性が遠のいていることへの懸念が決断の理由だとしている。また27日に行った米・トランプ大統領との会談で[…続きを読む]

2025年7月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
米・ルビオ国務長官は自身のSNSにマクロン大統領の決定について、無謀なkっていは和平の実現を後退させるなどと強く反対した。マクロン大統領はパレスチナの国家承認は中東の永続的な平和への取り組みの一環などと説明している。

2025年7月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
フランスのマクロン大統領は24日、パレスチナを国家として承認すると明らかにした。ことし9月の国連総会で発表するとしていて、パレスチナのアッパス議長あてに通知したとのこと。マクロン大統領は中東の永続的な平和実現のためと説明。米・英・日本などはパレスチナを国家として承認しておらず、パレスチナを国家として承認すればG7では初となる。一方イスラエルのネタニヤフ首相は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.