TVでた蔵トップ>> キーワード

「G7」 のテレビ露出情報

参議院選挙で各党は物価高にどう対策を打とうとしているのか、そのメリットとデメリットをみていく。モノやサービスの価格の変動を示す5月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて3.5%上昇し、日本はG7の中で最も高い伸び率となっている(総務省のデータから作成)。参院選で有権者が重視する政策は景気・物価高対策の割合が最も高く(ANN世論調査)、主な物価高対策として現金給付、減税(消費税、所得税)、社会保険料の減額などが上がっている。現金給付のメリットは即効性があり低所得者に恩恵が多いことで、デメリットは給付金が貯蓄に回る恐れがあること。消費減税のメリットは買い物にいくたびに減税効果があることで、デメリットは社会保障の財源に影響を及ぼすこと。また実現するには時間がかかる。所得減税のメリットは働き手の負担を軽減することで、デメリットは減税を実感しにくく効果も小さいこと。社会保険料減額のメリットは働き手の負担を軽減することで、デメリットは反発も大きく実務的に困難であること。第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「消費減税は物価高対策としての効果は大きいが、1度下げると上げるのはほとんど無理。社会保障に穴が開き、エッセンシャルワーカーの給料を上げることなどができなくなる。生活保護の費用も切り詰められ、医療費の窓口負担が上がるなどの歪みも大きい。社会保険料の減額を実現するには苦難の道があり、何年もかかる可能性がある」などと指摘した。対策に必要な財源は、消費税の食料品を0%にした場合年間約5兆円、廃止にした場合は年間約31兆円の税収減となる。1人2万円の給付金を支給した場合は、2兆4600億円以上の財源が必要になる(財務省資料を基に番組で試算)。自民党と公明党の物価高対策は1人2万円の給付、子どもや住民税非課税世帯には1人2万円を上乗せし4万円を給付する。立憲民主党は食料品の消費税を原則1年間0%にし、減税実施まで1人2万円を給付する。日本維新の会は食料品の消費税を2年間0%にし、社会保険料を現役世代1人あたり年間6万円引き下げる。国民民主党は実質賃金が持続的にプラスになるまで消費税を一律5%に引き下げ、所得税の最低課税ラインを178万円に引き上げる。れいわ新選組は、消費税廃止と1人現金10万円を給付する。日本共産党は消費税を一律5%に減税し、将来的に廃止を目指す。参政党は消費税の段階的廃止、0~15歳の子ども1人につき月10万円の教育給付金を支給する。日本保守党は酒類を含む食料品の消費税を恒久的に0%にし、所得税を減税する。社民党は食料品の消費税を即時0%にし、トランプ関税で日本の雇用に深刻な影響が出た場合は3年間消費税をゼロにすると訴えている。朝日新聞の序盤情勢調査によると激戦が続いているが、参政党が全選挙区に候補者を立てていることで保守分裂の様相を呈している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
G7の外相による電話会談は、ウクライナが旧ソビエトから独立した記念日に合わせ日本時間の昨夜約1時間行われた。日本からは外国訪問中の岩屋外相に代わり鯰外務審議官が出席したほか、ウクライナのシビハ外相も参加した。G7外相はウクライナとの連帯は改めて確認、アメリカ・トランプ大統領のリーダシップのもと公正かつ平和的な解決に向けた機会が作られたことを歓迎した。ロシアに[…続きを読む]

2025年8月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ウクライナ情勢を巡ってG7外相が昨夜電話で会談し、ロシアに対して前提条件なしに真摯かつ速やかに和平交渉に参加するよう強く求めるとともに、引き続きウクライナのシビハ外相との間で緊密に意思疎通を行い連携していくことで一致した。G7外相はトランプ大統領のリーダーシップのもと公正かつ平和的な解決に向けた機械が作られたことを歓迎した。日本政府は岩屋外相のメッセージとし[…続きを読む]

2025年8月15日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.HOT today
戦争終結から80年、日本武道館ではきょう午前11時51分から全国戦没者追悼式が行われる。参列予定の遺族は約3400人で最年長は98歳で高齢化が進み参列の配偶者は4年ぶりに0人ということ。また戦争を知らない世代の参列者が初めて半数を超えるということ。

2025年8月9日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
長崎に原爆が投下されてからきょうで80年。長崎原爆による犠牲者は1945年末までに約7万4000人に上り、被爆者の平均年齢86歳を超えた。平和祈念式典には被爆者や政府関係者の他、去年、長崎市のイスラエルへの対応をめぐり出席を見合わせたG7各国やロシアなど、紛争当事国の大使らも参列した。長崎市の鈴木市長は平和宣言で世界の指導者へ核兵器廃絶の実現に向けた具体的道[…続きを読む]

2025年8月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
2年前、広島ではG7サミットが行われ、各国の首脳が「平和記念資料館」を訪れた。ピュー・リサーチ・センターによるアメリカの世論調査では、原爆投下について、35%が「正当化できる」、31%が「正当化できない」、33%が「わからない」と回答しており、「正当化できない」が年々増えているという。池上さんは「戦後80年経った中で、戦争をしていない国とは実は珍しいんです。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.