TVでた蔵トップ>> キーワード

「2号機」 のテレビ露出情報

地球観測衛星「だいち4号」はレーダーで地表の状態や変化を観測することが主な任務である。現在運用されている「だいち2号」は2014年に打ち上げられ、既に設計寿命を超えているため、後継機の投入が急がれていた。しかし、去年3月H3ロケット初号機の打ち上げ失敗で「だいち3号」が失われ、今年2月の2号機の打ち上げでは模擬衛星で性能の確認するのみに留まっていた。そして今回投入された4号では2号機時は50km幅で観測をするが、それが200kmと4倍に増え、制度も向上していて、夜間や悪天候でも観測することが出来る。JAXAよるとだいち2号が能登半島地震の発生直後に緊急観測したものの4回の観測が必要で1月8日までかかったという。だいち4号は1回の観測で能登半島全域に加え富山県や新潟県の状況を把握が可能である。更に火山噴火の予兆や地盤沈下の発声なども早期に発見し、事前の避難活動に役立てることも出来るとのこと。世界の宇宙ビジネスは2040年には約160兆円まで達すると言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!けさのニュース
H3ロケット5号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。去年2月の2号機から4機連続の打ち上げ成功となる。

2024年7月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
きのう正午、鹿児島・種子島宇宙センターでH3ロケット3号機が打ち上げられた。地球観測衛星「だいち4号」は打ち上げから17分後、衛星の軌道投入に成功した。H3ロケットは宇宙ビジネスの国際競争で生き残るため、打ち上げ費用を現在の半分に抑えることを目指し組み立て工程も短縮。JAXAは民間企業から商業衛星打ち上げの大量受注を見込んでいる。しかし去年3月の初号機の打ち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.