TVでた蔵トップ>> キーワード

「IPO」 のテレビ露出情報

神尾篤史のグロース市場についての解説。グロース市場という名前がついていながらグロースしていない状況がある。グロース市場に上場した会社の時価総額の成長率で、時価総額が10倍以上になった会社はわずか5%で、上場後よりも時価総額が下回っている企業は45%もある。改革は3つの施策を1つのパッケージにしたもので、テーマは成長と新陳代謝を両方促進させていくもの。1つ目は上場前の話で、上場後の高い成長を見据えたIPOの推進。2つ目以降が上場後の話で、高い成長を目指した経営の働きかけ、3つ目が上場維持基準の見直し。これら3つは正式に決まったものではなく夏ぐらいに正式なものが出てくる。現在の上場維持基準に抵触するおそれのある時価総額40億円未満が最も多く227社、新たな上場維持基準に抵触する可能性がある時価総額40~100億円の企業が202社となっている。株価は変動するので時価総額100~250億円の企業は上場維持基準を安定的に充足させるアクションが求められる。250億円以上の企業は69社でかなり限定的。一部はスタンダード市場に移行する方々も出てくる。機関投資家が投資しづらい小さな企業がグロース市場には多いので個人投資家にはチャンス。改革の中で注目されるのは高い成長を目指した経営で、施策の本題はM&Aを含めた成長投資だがグロース市場の株式保有割合の5割超が個人投資家なので個人投資家の目線を考える必要がある。個人投資家の株式購入理由の1位は配当なので配当を中心とした株主還元を考える企業もある。改革によりグロース市場の経営者の意識が変わることを期待している。業績に加えて株価を上げる努力が求められてきている、健全な緊張感が醸成されることに期待したい。グロース市場がIPO全体の半分程度を占めていたが上場維持基準の引き上げで減少してくる、上場維持基準が5年100億円ということを考えると時価総額20億円での上場は難しい。一方でスタンダード市場の基準は変化がないのでIPOが一定程度増えるのではないか。グロース市場からスタンダード市場への移行が増えるとするとスタンダード市場がプライム市場を超えていく可能性がある。ただスタンダード市場はPBR改革の進捗が芳しくないので今後より企業価値を高める施策を期待したい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
セブン&アイ・ホールディングスの傘下で、アメリカの投資ファンドに売却されることが決まっているヨークホールディングスは、来年2月までに全国でイトーヨーカ堂など33店舗を新たに出店させる計画を13日にあきらかにした。さらに早期のIPOを目指す方針も明らかにした。

2025年3月6日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
セブン&アイホールディングスは井阪隆一社長の後任に、スティーブンヘイズデイカス氏を充てる人事を正式に発表した。井阪社長とデイカス氏が午後5時から記者会見を開き、今後の経営方針を説明する見通し。外国人の社長は初めてで、5月下旬の株主総会を経て正式に就任する予定。交代の理由についてセブンアンドアイは、変革を加速させるためと説明している。また、今後さらにコンビニ事[…続きを読む]

2025年3月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
セブン&アイ・ホールディングスは北米でコンビニ事業を展開する子会社について、2026年の下半期までにアメリカでIPOを目指すと発表した。北米のコンビニ事業の独立で北米市場での成長を目指し、日本国内と北米以外の市場を担うセブン&アイとの相乗効果を発揮したいとしている。また、井阪隆一社長が退任し、後任にスティーブン・デイカス氏が就く人事も正式に発表した。

2025年3月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本経済新聞社はおととい、東京都内の日経ホールで、スタートアップや会社を継いで事業の高度化に挑む「アトツギ」がビジネスプランを競う「NIKKEI THE PITCHグロース」の決勝大会を開いた。全国8つの地域の予選に計106社が参加し、高評価を得た22社が決勝大会へ進出。横浜市立大学発のスタートアップ「CROSS SYNC」が、グランプリを受賞。CROSS[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.