TVでた蔵トップ>> キーワード

「MMD研究所」 のテレビ露出情報

今はポイントを貯めた後、運用をするのがトレンドになっている。ポイント投資や運用をしている人が3~4割もいるという。ポイントの投資は保有ポイントで金融商品を購入することができる。本来の金融商品と同様、元本割れのリスクがあり、手数料がかかる場合もある。分配金や配当金を受け取ることができ、受取は現金となる。証券口座が必要で、税務申告も必要となる。ポイント運用はポイントを増やすことが目的でサービス提供会社が指定するコースから選択することになる。投資対象の選択肢が少なく、ポイントが減るリスクもある。手数料は基本的になし。増加分の受取はポイントとなる。証券口座は不要で税務申告も不要。ポイ活主婦の谷口さんはPayPayポイントでポイント運用をしているという。約4年間ほったらかしで自動運用していたが、4年間放置し3万ポイント以上増えたという。このポイント運用は投資信託を代わりに企業が買っているのだという。八代氏はPayPayポイントは金連動で楽天ポイントはポイント投資で投資信託にしていると明かし、前回の特集を見てからやっているのだと明かした。ポイ活について、還元率が高くても使えなければ意味がないのでポイントの使いやすさによりポイ活をするのがオススメだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
「スマホ定期口座」を各銀行の預金の獲得競争が活発化している。三菱UFJ銀行はまずスマホで口座を新規開設した上で定期預金口座に10万円以上預ける(期間1年以上)と1万円が還元される。また、三井住友銀行では銀行口座やクレジットカードなどをスマホアプリで一括管理できる「Olive」というサービスがある。このアカウントを作って証券口座の開設など一定条件を満たすと最大[…続きを読む]

2024年4月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
レンタル事業大手の運営会社が展開してきたTポイントが、大手金融グループが展開するVポイントと統合した。統合したのは、TSUTAYAを運営するカルチュアコンビニエンスクラブが展開してきた「Tポイント」と、三井住友フィナンシャルグループのクレジットカードの利用額に応じてたまる「Vポイント」。新しいVポイント運営会社・撫養宏紀取締役は「いまや“ポイ活”は当たり前の[…続きを読む]

2024年4月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
Tポイントとの統合に踏み切った、三井住友フィナンシャルグループには携帯大手が決済という金融の分野にビジネス領域を拡大していることへの警戒感があった。グループでは、今回の統合で、モバイル決済アプリの新たな顧客を獲得したい考え。アプリは、グループの銀行口座などをポイントとひもづける仕組みで、住宅ローンや資産運用などの取り引きがある利用者に、ポイントの優遇策を打ち[…続きを読む]

2024年4月13日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
ネット通販大手のアマゾンとNTTドコモが、アマゾンでの買い物でdポイントが、ドコモのdアカウントとアマゾンアカウントを連携させたうえで税込み5000円以上の買い物をすると、アマゾンポイントと加えて貯めることができるようになる。最も活用しているポイントを聞いた調査では、dポイントは楽天ポイントに次いで2位。アマゾンとドコモの狙いは、アマゾンはポイント事業に弱く[…続きを読む]

2024年4月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!PICK UP NEWS
ドコモのdアカウントとアマゾンのアカウントを連携させた上で、1回あたり税込み5000円以上の買い物をするとアマゾンポイントに加えて、合計額の1%分のdポイントをためることができるようになる。最も活用しているポイントを聞いた調査ではdポイントは楽天ポイントに次いで2位で、大手の楽天ポイントやPontaポイントなどは1億人規模のユーザーを持っている。今月22日か[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.