TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHKニュース」 のテレビ露出情報

坂本龍一氏は有名作家を手掛けた編集者の父、帽子のデザイナーをしていた母を持ち、小学校時代から作曲を学んだ。中学2年でドビュッシーと出会い、衝撃を受けたという。東京藝術大学に進学し、在学中にフォークシンガーの録音に参加すると、様々なミュージシャンから演奏の依頼を受けた。1978年、「千のナイフ」でソロデビューを果たし、同年11月に細野晴臣氏、高橋幸宏氏とともにYMOとしてデビューした。コンピューターを取り入れたサウンドはテクノポップと呼ばれ、2ndアルバム「SOLID STATE SURVIVOR」は100万枚を超えるヒットを記録した。「BEHIND THE MASK」はマイケル・ジャクソン、エリック・クラプトンらにカヴァーされた。ソロとして「B-2 UNIT」も発表し、収録曲の「RIOT IN LAGOS」はYMOのライブでも演奏されている。1983年12月、YMOは散開する。84年、坂本氏はアルバムを発表したが、レコーディングはフランスで製作されたドキュメンタリーフィルムに記録されている。
79年、坂本氏はサーカスの「アメリカン・フィーリング」のアレンジを手掛け、レコード大賞の編曲賞に輝いた。82年、忌野清志郎氏と「い・け・な・いルージュマジック」で共演。94年、プロデューサーとしてダウンタウンともコラボしている。83年、大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」に出演し、はじめて映画音楽を手掛けた。生前のインタビューで、坂本氏は「音楽をやらせてくれるなら、出てもいいです」と言ったところ、監督は二つ返事で承諾してくれたと語っている。87年、ベルナルド・ベルトルッチ監督の「ラストエンペラー」に出演し、坂本氏は音楽も手掛け、アカデミー賞の作曲賞に輝いた。80年代後半も精力的にソロ作品を発表し、全国ツアーも開催。90年代、ニューヨークに移住する。
ベルナルド・ベルトルッチ監督の「The Sheltering Sky」で坂本氏は音楽を担当し、92年のバルセロナオリンピックで開会式の音楽を手掛けた。90年代半ばからは毎年のようにアルバムを発表し、「Bibo no Aozora」は映画「バベル」に起用された。また、クラシックやピアノをフィーチャーした作品も多く生み出し、「energy flow」はミリオンヒット。99年、初のオペラ作品を上演。次の世紀への希望を託した作品となった。2000年代、「ZERO LANDMINE」では地雷ゼロを訴え、環境問題への関心も高かった。東日本大震災後、被災した子どもたちの心の復興の助けになればと、坂本氏はオーケストラを立ち上げ、代表・監督を務めた。また、音そのものにも惹かれていき、2009年のアルバム「out of noise」では様々な環境音が収録された。
2014年、坂本氏はがんを公表するも音楽を追求し続け、「async」では音楽における同期を大胆に排除した。2020年、再びがんに罹患し、闘病生活のなかで書き溜めた音のスケッチをまとめて作品したのがアルバム「12」。これが遺作となった。是枝裕和監督の最新作「怪物」で最後となる映画音楽を手掛けた。劇中では「aqua」が流れる。坂本氏は古代ギリシアに由来する言葉「芸術は長く、人生は短し」を好んで用いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月15日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今日の蔵出しセレクションは2012年放送のETV特集から東日本大震災からの復興の光となったたこ漁について紹介する。

2024年4月13日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜弱小タッグが世界を変えた〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜
1990年代、携帯電話サービスが始まり、NTTを筆頭に市場争いは熾烈を極めた。そんな中競争に出遅れ、最後尾から市場に滑り込んだ東京デジタルホン、後のJ-PHONE。JRや鉄鋼会社が出資して作った会社だったが、「電話が繋がらない」などとクレームが殺到、社内総出でお詫びする騒ぎになった。矢面に立たされた端末課は謝罪行脚するハメに。そもそも端末課の3人は素人集団だ[…続きを読む]

2024年4月5日放送 23:45 - 0:30 NHK総合
NHK MUSIC SPECIAL(NHK MUSIC SPECIAL)
坂本龍一氏は有名作家を手掛けた編集者の父、帽子のデザイナーをしていた母を持ち、小学校時代から作曲を学んだ。中学2年でドビュッシーと出会い、衝撃を受けたという。東京藝術大学に進学し、在学中にフォークシンガーの録音に参加すると、様々なミュージシャンから演奏の依頼を受けた。1978年、「千のナイフ」でソロデビューを果たし、同年11月に細野晴臣氏、高橋幸宏氏とともに[…続きを読む]

2023年11月19日放送 2:32 - 2:42 NHK総合
10分で巡る にっぽんの廃線(10分で巡る にっぽんの廃線)
1895年に開通し日本で初めて実用化された電気鉄道の京都市電、車両側面の窓が多いため金魚鉢の愛称で親しまれた他、1本の路線として日本で最長の路面電車だった阪神電鉄の国道線など、和歌の浦への観光客で賑わった和歌山軌道線など、かつて走行していた鉄道をNHKで放送した番組の映像から紹介した。京都は琵琶湖疏水による水力発電を行った町でもあり、その電力が路線網の充実に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.