TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪放送局」 のテレビ露出情報

NHKでは全国の放送局が地域にあった防災と減災の情報を発信。大阪放送局ではラジオ番組での防災コーナーの充実に取り組んでいた。関西ラジオワイドを各週で担当する大山武人アナは毎週火曜と木曜に放送する5分から10分ほどの防災コーナーを製作している。その1つは近畿ブロックで放送している「関西 聴くハザードマップ」だった。自治体の防災担当者を訪ね、その地域のハザードマップを元に災害のリスクや備えについて説明するコーナーだという。関西ラジオワイドの防災コーナーは放送後にホームページに掲載され、いつでも聞くことが出来るという。聴くハザードマップの収録の為に大山さんが訪れたのは大阪府の北東部にある交野市だった。市役所の防災担当者と打ち合わせの後、収録し録音から編集まで1人で行っていた。関西聴くハザードマップのシリーズは2021年の7月からスタートし、大阪府では33の市町村で収録。このコーナーを積み重ねた事で2023年度から地域の防災担当者が参加するラジオ番組の収録を兼ねた研究会が開かれ去年の5月と7月に実施し11月に第3回を開催。この会は避難に支援が必要な人達の防災を考えるのがテーマで3年前の法改正で高齢者や障害者などが避難する為の個別避難計画の策定が市町村の努力義務となっている。
地域によっては進んでいない所もあり専門家を招いて共に考え課題の解決に繋ぐ狙いだという。市町村の防災や福祉の担当者の他に大阪府や気象台の関係者も同席し、リモートと合わせ120人が参加している。ゲストの1人は同志社大学の立木茂雄さんで自治体の中での福祉と防災の組織の連携を強く訴えていた。もう1人は吹田市で個別避難計画の作成を支援している温井恵美子さんで知的障害のある息子がいる家族の立場から話をしていた。実際に計画作りを積極的に進めている市の担当者からも報告があった。一岡武史は「計画作成手順をまとめたマニュアルと利用者の方に個別避難計画について説明するチラシを作成。マニュアルの説明動画は市のホームページに掲載」などと話している。研究会は約2時間も行われ参加者は様々な情報を共有したという。大山武人は「想定される大災害に備える為には地域全体で取り組まなければならない。地域での様々な経験やアイデアの情報などを共有して一緒に考えていく場作りを行いたい」などと話している。防災研究会の内容は今月まで3回に分けて放送され現在その一部は関西ラジオワイド防災コーナーのホームページで聴くことが出来る。今月22日には4回目の研究会が能登半島地震を踏まえる形で実施されている。大阪局では今後も定期的に防災研究会を実施するという。
住所: 大阪府大阪市中央区大手前4-1-20
URL: http://www.nhk.or.jp/osaka/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
中継に出たアナウンサーが、現場で与えられたミッションに挑戦する。大阪・平野区の平野中央本通り商店街から中継を繋いだ。ミッションは「地獄と極楽を体験せよ」。商店街の人に聞き込みをすると全興寺を紹介された。全興寺を訪れた。

2024年5月3日放送 14:22 - 14:52 NHK総合
すこぶるアガるビル(オープニング)
オープニングトーク。篠原ともえは、アートやデザインが好きで、ビルもデザインじゃないですかなどと話した。今回の主役は大阪城天守閣。博物館や展望台があり、大阪市民の誇りと愛情が詰まったとてつもないビルだ。

2024年4月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
大阪南西部・大正区を散策。ここは区の周りを川や運河に囲まれた水辺の街となっていて、船も地元の人の生活に根付いていて、大阪市が運営する中にはわずか94mの両岸を繋ぐわずか1分ほどの無料路線もある。その後も船で移動していくとアーチ状の橋ではない建造物が見られ、こちらは木津川水門という高潮から街を守るための施設となっている。高波の日に30分ほどかけてアーチを倒して[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.