TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島局」 のテレビ露出情報

ノルウェーのオスロで授賞式が行われたノーベル平和賞について。授賞式のあとに行われた平和を願うパレード。今回オスロへは特別な使命を持った4人の高校生が派遣された。若者の立場から核兵器の廃絶を世界に訴える高校生平和大使。その1人、広島県の高校2年生の甲斐なつきさん。ノーベル平和賞の受賞が決まった瞬間、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の箕牧智之代表委員と喜びをともにした。高校生平和大使は核兵器廃絶を求める署名活動を行ったり国連で核兵器のない平和な世界の実現を訴えるスピーチを行うなどの平和活動に取り組む高校生のこと。1998年から毎年公募で選ばれ任期は1年。これまでに429人が大使となり今年は長崎や広島をはじめとして全国に23人いる。甲斐さんは広島生まれでひいおじいさんとひいおばあさんがそれぞれ広島と長崎で被爆している。身内に被爆者がいるということで高校に入ってすぐに地元で署名活動に参加していたのだが、さらに活動の幅を広げたいと応募して、選ばれた。甲斐さんは小学生のころから学校では平和教育を受けてきたが白黒で見る画像などを見ても現実に起きていたこととはなかなか思えなかったり被爆者の方の話を聞いてもどう受け止めればいいのか戸惑うところもあったということだった。甲斐さんが活動へと突き動かされたのは中学生の時。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まりリアルタイムでカラーで見る映像に衝撃を受けて広島、長崎と同じことがまた起こってしまうかもしれないと焦りを感じたそう。
甲斐さんは曽祖父の原爆投下について振り返る手記を見つけたといい、「爆心地に近づくにつれ、黒焦げの死体が多くなった。これが人間が造った核兵器によるもので許すことはできない。」などの文言がここには綴られていた。恐ろしさを伝えるために平和を呼びかける際にはこの手記は欠かさずに持っているという。また、曾祖母の手記には「元気な父が見るも無惨に、全身斑点が出て頭髪は抜け、吐く物も下すものも皆、血ばかり、明日をも知れぬ変わり様で苦しんでいました。」とあったという。甲斐さんは原爆が急に自分の眼の前にあるような感じがして責任を感じたと振り返った。オスロにも2つの手記は持っていったという。一方で甲斐さんは核兵器廃絶なんてできるわけないなどと言われてしまうことはあるのだといい、それでも日本被団協・田中熙巳さんの話に海外の参加者が涙する様子を見ると改めて考えなければならないと踏みとどまっている。甲斐さんは高校生平和大使の活動を終えた後も核廃絶に向けた活動を続けていきたいと平和への意欲を見せている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
今年は広島と長崎に原爆が投下されて80年。NHK広島がNHK長崎と共同で制作した番組「みんなの会議」。広島の大学生や平和活動に取り組んできた専門家などが参加し、平和教育をテーマに語り合った。平和に関する意識調査では「被爆体験を聞きたいと思うか?」という質問に「聞きたいと思わない」と回答した割合は広島県が広島以外の全国を上回った。どうすれば子どもたちが戦争や平[…続きを読む]

2025年7月13日放送 11:10 - 11:30 NHK総合
どーも、NHK(特集)
山根さんは「広島の人たちは知ってるかもしれないけど、戦争で原爆が落ちたあとに3日後に電車が生き残ってる人たちの力でなんとか街を動かしていかないとという状況でというエピソードが盛り込まれているので、戦争とか原爆になにか興味をもつきっかけになってくれるんじゃないかなと感じた」などと話した。「言伝 ―ことづて―」は、広島局の被爆80年プロジェクトのHPで聴ける。「[…続きを読む]

2025年7月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(山口局 昼のニュース)
宇部市は昭和20年4月から8月にかけて空襲にさらされ、254人が犠牲となった。宇部大空襲追悼碑で献花が行われた。篠崎圭二市長らが手を合わせた。また、市民も訪れ追悼していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.