TVでた蔵トップ>> キーワード

「NTT技術資料館」 のテレビ露出情報

太一らはまず電話の歴史を勉強するため東京・武蔵野市にあるNTT技術資料館を訪れた。日本の通信の始まりは、1854年、ペリーがモールス電信機を持参したことから始まった。1869年、東京-横浜間で公衆電報が開始した。モールス電信機は電気の長・短の組み合わせで文字を伝えるものだった。1876年にアレキサンダー・グラハム・ベルがベル電話機を発明。音声を電気信号へとへんかんする原理を発見した。その技術が日本に伝わったのは1890年だった。1896年にデルビル磁石式壁掛電話機が誕生した。太一の母親は電話交換手をしていたという。1926年、日本初の自動交換機が導入された。黒電話の開発に携わった大賀寿郎さんに話を聞くと、デルビル電話機ならDASH島でも可能だという。マイクは金属板と炭、イヤホンは磁石とコイルがあれば作れる。リチャードらは本当にできるのかアルミホイルなど身近なもので実験を開始した。
住所: 東京都武蔵野市緑町3-9-11
URL: https://hct.lab.gvm-jp.groupis-ex.ntt

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!DASH島
人力の限界を越えるため動き出したDASH島電力化計画。無人島の材料で作り上げた蓄電装置で持ち運べる電気は確保。次なる目標は電話。そこで太一らはNTT技術資料館を訪れ電話の技術を学んだ。太一は島に戻り、電話の仕組みをリチャードたちに説明した。声は振動。炭にぶつかることによって、炭が声を電気の波に変える。電気の波はコイルと磁石に当たることによって振動に変えてくれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.