テーマ「“コロナ過”が生んだ!?アメリカ・最新ペット事情」。グラフ「アメリカ ペット コロナ禍で急増」を紹介。コロナ禍で600家庭ほど増えた。その後、減っているが、ペットにかかる支出額は増えてることがわかる。ペットパックンは、犬のフン害対策にDNA検査急増してる。PooPrints(プープリンツ)は犬のフンから飼い主を特定するサービス。ペットのオーナーがペットの唾液からDNAを登録。現在18万件の登録がある。検査で1週間~2週間でフン飼い主を特定することができる。PooPrintsに登録すると罰金制度もあるためフン害は激減した。PooPrintsの登録は9000超(2019年の3倍)。ペット休暇縮小。ペットに関する福利厚生が導入されている企業がある。ペットが病気になると有給休暇がもらえる。また、ペット保険の補助、オンラインで獣医師との診断の補助が出る。しかし現在、労働市場が冷え込んでいるためペットの福利厚生は減らしている。コスト削減に努めている企業が多いため。労働者本人、家族の方をユン戦死てペットに関するコストを減らす企業が増えている。ペット保険を従業員に提供する割合は2023年16%だったが、2024年13%となった。ペットに関するサービスの紹介。「クイーン・メリー2」は大西洋横断クルーズは最大24匹を受け入れる。ペットショー、ドッグショー、コスチュームコンテストやペットと一緒にパレードするなどイベントが盛りだくさん。さらに、ペット向けフードトラックも流行っている。お散歩中にペットに健康的な食品を提供できるサービス。今日のパックン視点は「Pet Peeved(しつけがないとしつけ~!)」。「Pet Peeve」=「イラつくこと」。フン害はPeeveなこと。犬が悪いのではなく飼い主が悪い。福利厚生でペットに対するサーイスはペットを飼う消費者や労働者を引き付ける戦略は当たり前。しかしペットを飼っていない人が怒ったら逆効果などと解説した。