TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ禍」 のテレビ露出情報

亡き祖父の恩人のお墓参りをするデイビットさんに密着。このお墓参りには友人のマリアンナさんも同行していると紹介してくれた。翌日飯田橋駅で合流。クドウさんが眠るのは川口市にある薬林寺という事で移動。途中、お供え用の花や祖父の名前でもある白百合を購入した。道中祖父について聞く。祖父からは戦争について話を聞かせたくなかったのか聞いたことがなかった。しかし4年前コロナ禍で時間ができてふと祖父の戦争について調べていると「日本兵が英兵を救助」という記事を発見。インドネシアジャワ島の攻略を目指す日本軍と米・英・蘭・豪の連合軍による戦いが発生し、日本軍が勝利、敵兵は船が轟沈し海に放り出された。すると日本の軍艦「雷」が漂流している敵兵を発見し救助にあたった。その時に指示を出したのが艦長の工藤俊作だった。雷は422名の漂流者を救助、その中にはデイビットさんの祖父の名前もあった。
デイビットさん達は薬林寺に到着。撮影許可も得て境内に入る。副住職に話すと墓まで案内してくれた。デイビットさんは5人の孫たちからの鉢植えを献花し手を合わせて感謝の祈りと祖父のことを報告した。祖父がロンドンに帰還してから16年後にデイビットさんが誕生しその後5人の孫に囲まれ平和で幸せな日々を過ごし1974年に永眠。デイビットさんは温かい思い出も祖父からの愛をもらえたのも助けてくれたおかげですなど述べた。すると寺のご住職さんも様子を見に来た。住職は工藤俊作さんに会ったことがあり、こたつの中によく入っており、大人しく無口で戦争の事は一切語らなかったという。ただ雷の写真は飾っていたという。工藤艦長は晩年妻のかよさんと穏やかな余生を送り、1979年に胃がんのため他界した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
2024年4月28日にアメリカ人のボニーさんが来日した。初めて出会ったのは4年前。ボニーさんは鯉のぼりを愛する人だった。鯉のぼりは端午の節句に子どもの厄除けに兜などを飾っていた習わしがあり、それとともに武家の間で幟や旗を揚げ男児の立身出世位を祈った。それが庶民に広まった。ボビーさんがここまで夢中なのは、子どもの時に病気をした時に鯉のぼりが大きな支えとなったと[…続きを読む]

2025年5月10日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説2時間 実は知らない日本のルール)
1995年頃から耕作放棄地が増え続けている。高齢化・労働者不足や、土地持ち非農家の増加、農産物価格の低迷が主な原意に。農地は税金が安いためそのままの場合もある。コメ不足でも簡単には使えず、農業を始めるには長く農業を続けてもらうためにいくつかのルールがある。大企業は農地所有適格法人にならないと農地の権利をを取得できない。また主な事業が農業または農業関連でなけれ[…続きを読む]

2025年5月10日放送 14:00 - 15:30 TBS
世界くらべてみたら日本くらべてみたら
宇都宮、浜松、宮崎でそれぞれの街を代表する餃子を食べ比べてもらい、地元の餃子を見抜けるかを検証。地元の餃子を見抜いた人数で餃子愛No.1を決定する。宇都宮代表は宇都宮みんみん。皮はモッチリ食感で、具材は野菜たっぷり。浜松代表は石松餃子。円盤型の発祥は石松餃子で、戦後鉄板が普及していない時代にフライパンで焼いていた名残。具材はキャベツと豚肉。宮崎代表はぎょうざ[…続きを読む]

2025年5月9日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!首都圏”移住ブーム”人気ランキングに異変?
VTRを振り返りトーク。JOYさんは移住と聞くとどうしても都内から地方へというイメージが強く東京の中でも移住は初めて知ったなど話した。伊藤将人さんによると東京が移住先として人気な理由としてきっかけはコロナ禍で県をまたいでの移動などが困難となった時地元を歩いてみるなどの流れとかもあったなど話した。さらに住宅価格高騰の影響もあると話した。VTRで登場した他の街の[…続きを読む]

2025年5月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
午前8時半、八ヶ岳農業大学校の丸山侑佑校長が出勤。校長室に入ると株価の画面を立ち上げた。丸山さんは、人材採用や販売促進をITで支援する「ポート」の取締役副社長。この4月から、自ら手を挙げて校長に就任した。丸山さんが校長を務めるのは、八ヶ岳農業大学校。1938年に開場して、農業の実践教育を行う専門学校。食料生産に加えて、景観・自然環境を守り、持続可能な社会に欠[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.