TVでた蔵トップ>> キーワード

「SMBC日興証券」 のテレビ露出情報

上場企業の4月から9月までの中間決算がほぼ出そろった。業界によって、明暗がはっきりと分かれた。SMBC日興証券が、今月14日までに発表を終えた1402社の中間決算を分析した。それによると、最終利益の合計は24兆6248億円余りで、前の年の同じ時期を8.5%上回った。増益となったのは716社で、業種別では「海運」や「機械」、「電気機器」、「銀行業」などで利益が増えた。一方で減益となったのは548社で、「輸送用機器」や「鉄鋼」などが利益を減らした。業種によって結果が分かれ、中でも心配なのが自動車。主なメーカー7社中、5社で最終利益が減益になった。この間は円安傾向が続いたという追い風を受けながらも、米国では競争の激化で販売促進のための費用が増えたことや、中国は現地メーカーとの価格競争で利益が押し下げられた。今後の業績については、トランプ次期大統領の政策がポイントになると専門家は指摘する。SMBC日興証券・チーフ株式ストラテジスト・安田光さんは「関税が引き上げられると直接的に日本企業も打撃を受ける可能性がある。トランプ減税の恒久化というのが米国内においてインフレを再燃させるリスクがあって、為替に影響を与えてきたりということで、日本企業への業績を見通すうえでは重要かと思う」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
物価高騰は明らかだが、政府はまだ「デフレ脱却」とは明言していない。デフレ脱却判断の指標には消費者物価指数なのがあるが、政府は「総合的に点検したい」としている。一方、専門家はデフレ脱却との主張があるが、根拠になるのがデフレリスク指数で、過去25年で最も低い。一方で「サービス価格」の上昇から、判断は早いと指摘する専門家もいる。

2025年9月19日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
三井住友FGの傘下のSMBC日興証券は米の金融大手ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループと新たな合弁会社を設立する。合弁会社は2027年1月開業を目指し、海外の機関投資家などに日本企業の株式を売り込みを図るなど海外事業を強化する方針としている。三井住友フィナンシャルグループはジェフリーズへの出資を最大20%に引き上げ連携強化するとしている。金融業界ではみず[…続きを読む]

2025年8月28日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日経平均株価は連日最高値を更新。背景にはアメリカの利下げ観測が強まっていることと世界的なAI需要拡大への期待の高まり。FRB・パウエル議長は雇用が悪くなるリスクを指摘し利下げを進める可能性を示唆していて、市場は9月にも利下げに踏み切る可能性が高まったと受け止めている。AI需要は世界的に拡大する見通しで需要額は2030年には2023年の20倍に達すると見込まれ[…続きを読む]

2025年8月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
SMBC日興証券によると上場企業の2026年3月期決算は6年ぶりに減益となる見込み。純損益の合計は44兆4397億円の黒字だが、前期比7.8%減益の見込みであり、業種別では自動車など輸送用機器は33.6%減益となっているなど、トランプ関税の影響が色濃いという。海運業も貨物の減少により54.1%減、鉄鋼は中国の製品の安さから65.8%減益の見込み。医薬品や金利[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
先週のアメリカの株式市場の値動きは堅調だった。暗号資産のビットコインも連日で最高値を更新している。トランプ関税公表によって不安感もまた高まった展開。EUとメキシコへの関税が先ほど発表された。SBIグローバルアセットマネジメントの朝倉智也氏は「銅の輸入に50%課税するということで銅の価格が過去最高値を更新してる。スタグフレーションの状況に陥る可能性がある。」な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.