TVでた蔵トップ>> キーワード

「Thinking Baseball --慶應義塾高校が目指す”野球を通じて引き出す価値”」 のテレビ露出情報

全国高等学校野球選手権大会決勝慶応が仙台育英を8-2で破り107年ぶり2度目の優勝を果たした。両者はセンバツでも対戦し1-2で敗れそこから走塁やバントを見直しファウルで粘るなど執着心を養った。慶応高校の野球はエンジョイ・ベースボールで髪型自由早期練習や自主練習への参加が自由。選手は監督のことを森林さんと呼び監督に対して選手から練習メニューの提案もある。エンジョイ・ベースボールに憧れ有望選手が集まる。主将は「優勝して高校野球の常識を変える」と話した。試合後のインタビューで監督は「優勝することで高校野球の可能性とか多様性とかを示せればいいと思い頑張ってきた」などと話した。モットーその1は自ら考える野球を。メニューに個人練習を多く取り入れ選手がそれぞれの練習テーマを設定する。その2は四字熟語でチームを鼓舞。試合の課題をはっきりさせるため試合ごとにチームのテーマとなる四字熟語を決め試合前夜のミーティングで発表する。初戦の四字熟語は破顔一笑、3回戦は徹頭徹尾、準々決勝は勇往邁進、準決勝は意気衝天、決勝は大願成就。
仙台育英の監督はさいたま市出身で埼玉の公立中学から仙台育英に進学したが練習試合にも出場できなかった。しかし、高校2年の秋学生コーチになるため選手を諦めた。選手との1対1での対話を重視し試合中は選手の判断を尊重する。データを重んじて勝つための最適解を導き出し試合後は内容を分析する。去年東北勢初優勝した時インタビューで「青春って密なので」という名言を残した。今年の準優勝後のインタビューでは敗戦を受け入れ勝者をたたえるコメントを繰り返した。
慶応の監督は慶応高校野球部OBで2015年野球部監督に就任した。2002年から慶応幼稚舎に勤務し現在は3年生の担任。児童たちからはモリバと呼ばれている。幼稚舎の授業が終わると野球部の練習へ向かう毎日である。監督は「Thinking Baseball --慶應義塾高校が目指す”野球を通じて引き出す価値”」という本を出版していて、選手たちが社会に出て通用するような自ら考える力を持つことが大切。慶応高校では2年前から脳科学に基づいて心を鍛えるトレーニングを採用し、いい結果が出たら意識的に親指人差し指中指を広げたガッツポーズを繰り返し出すようにし、無意識に出るようになるまで行う。息子が慶応野球部の清原和博は「僕自身にとっても野球感が変わる思いがした」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月27日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー慶応“エンジョイ”どう実践? “森林流”の育成術
慶応高校野球部は107年ぶりの快挙を成し遂げた。慶応高校野球部を率いたのは森林貴彦監督。森林貴彦監督は慶応義塾幼稚舎の先生でありながら2015年から野球部を率いてきた。自身の育成術について著書で「自ら考えて工夫することの利点は考えているうちに野球が自然と楽しくなっていくことにあるのではないでしょうか」などと語っている。森林監督は「フラットなやりとりができると[…続きを読む]

2023年8月27日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
夏の甲子園で107年ぶりに優勝した慶応高校。チームのモットーはエンジョイベースボールで、これまでの高校球児のイメージを覆した。今回は慶応高校がある日吉をやす子が取材。まず訪れたのは「ワンハンドレッドベーカリー 日吉店」。この店ではプリンが107円引きとなるセールを開始し、5時の販売開始から13分で売り切れた。その他店舗でも優勝セールが行われている。取材中、女[…続きを読む]

2023年8月25日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
チームの凱旋を待ちわび、日吉駅に集まったひとたち。選手たちが駅に現れないことを知らせるアナウンスが。慶応の優勝の影響は出版業界にも。3年前に出版された森林監督が執筆した「Thinking Baseball --慶應義塾高校が目指す”野球を通じて引き出す価値”」。優勝が決まった瞬間から出版社への問い合わせが殺到しているという。そこには森林監督独自の指導法が。「[…続きを読む]

2023年8月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
甲子園前最後の練習試合でも対戦していた仙台育英と慶応。監督同士で、「また甲子園で戦えたら幸せですね」「初戦じゃなくて決勝戦でやれたら夢みたいですね」と話していたとのこと。去年、東北勢として初優勝を果たした仙台育英。須江監督の優勝インタビューも話題になった。「青春ってすごく密なので、でもそういうことは全部ダメだダメだと言われて、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.