TVでた蔵トップ>> キーワード

「YouTube」 のテレビ露出情報

北アルプスの奥穂高岳は標高3190mで要塞のような山小屋・穂高岳山荘がある。三代目を務める今田は登山者憧れの山小屋を守り続け13年が経った。2024年4月18日、この日入山した今田は小屋開け作業にスタッフたちと入った。山荘は雪に埋もれており今田らは山荘屋根に着陸し、1階は完全に雪に埋もれていたため2階から山荘に出入りして雪かきを行った。山荘内は小屋締め時に立てた支柱が120本以上があり雪の重さから建物を守っていた。除雪作業の途中で氷になっている箇所の除去作業も行い、近年では氷の層が増えてきているなどと伝えた。
入山2日目、穂高岳山荘では氷の塊が足にあたってしまったスタッフを看護師資格のあるスタッフが手当を行い、翌日にヘリで一時下山した。穂高岳山荘事務所では今田が小屋開けの作業は厳しい環境にあるため安全第一でスタッフには作業にあたってほしいなどと語っていた。入山10日目、除雪作業も完了し、穂高岳山荘の営業が始まった。北アルプスの玄関口から奥穂高岳、そして穂高岳山荘への道筋をVTRで紹介。穂高岳山荘は今田の祖父である今田重太郎が避難小屋として1925年に築いたなどと伝えた。2011年の穂高岳山荘では当時の主人で二代目であった英雄が45年かけて全面を石畳の石組みにし、それこそがうちの自慢などと語り、この時期に自然エネルギーも導入していた。トップシーズンでは1日6tの水を使用するため雨水だけでは賄えず、水源堀りの役割を担ったスタッフが水を湧かせている。2011年時にはただまっすぐトンネルを掘っていたがスタッフが事故にあい足の筋肉が断裂したため、作業は大変になったが水源確保は必須なのだと伝えた。今年もスタッフたちは無事に水源を発見し、穂高岳山荘のスタッフたちはこうした水源を天命水と呼んでいる。穂高岳山荘の貯水量は山荘全体で100t以上となっている。
この日、今田は穂高岳山荘の動画を撮影していた。今田は穂高岳山荘の創立100年を機に2023年からYouTubeで動画配信を開始し、登山家たちに情報発信している。今田は26歳で三代目になったころから登山客が何を求めているのかを考え続けてきた。今田は2015年からクレジットカードや電子マネーでの決済を可能にし、台風や荒天時のキャンセル料もなくした。山荘スタッフは山岳救助隊に所属しており、事故があればレスキューに向かっているなどと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
番組ホームページでは放送したツアー情報などを案内中。これまでの番組動画も配信中。

2025年10月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
浅野さんのおすすめの紅葉スポットは、福島の大内宿だという。江戸時代からの宿場町が昔ながらの形で残っているエリアで、町と周辺の紅葉の景色が融合しているのだそう。紅葉みごろ予想は10月15日~11月20日で、背景の山々にはイチョウ・モミジ・ドウダンツツジなど。とっておきの場所は、見晴らし台とのこと。

2025年8月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
中国担当の奥谷解説委員に聞く。来月3日に行われる大規模な軍事パレード。中国は9月2日に降伏文書に署名した翌日、9月3日を対日戦争勝利記念日としている。習近平氏が国家主席になったあとの2014年に法律上の記念日に制定、10年前の9月3日には抗日戦争勝利70周年の軍事パレードを初めて行った。兵士1万2,000人や核弾頭搭載可能なミサイルなどの兵器も登場。天安門で[…続きを読む]

2025年8月26日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
国内ではスタートアップ企業が2万5000社あるという。きょう総理官邸に集まったのはゲノム編集を活用した養殖技術を開発する企業や世界24か国でドローンのサービスを提供する企業など様々なスタートアップ企業。開かれていたのは日本スタートアップ大賞。大賞に輝いたのは東京大学初のスタートアップ、テレイグジスタンス。コンビニエンスストアの飲料コーナーで飲み物のペットボト[…続きを読む]

2025年8月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
生活に不可欠のスマホ。きのう愛知・豊明市で全国初のスマホ等の使用の目安を一日2時間以内とする条例案を議会に提出した。余暇時間が対象で、あくまで目安で罰則はない。子どもの使う時間帯は小学生以下午後9時まで、中学生以上の未成年は午後10時まで。市によると約90件の問い合わせがあり、多くが市外からの電話で約9割が反対。小浮市長は「不登校の子どもたちがスマホを手放せ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.