TVでた蔵トップ>> キーワード

「baseよしもと」 のテレビ露出情報

今回は「き」から始まるワードを紹介していく。宮脇は「きまもり」と答えたが、「木守り」を紹介。次の年に生きることをよく願って果樹に一つだけ取り残しておく果実のことだという。見坊はこの言葉について解説。自然に感謝し他の生き物と収穫を分かち合い、来年の豊作を願う気持ちが込められている。その使用例を紹介したが今回もかが屋の賀屋が一人でドラマを演じる。宮脇はゲン担ぎに深夜高速やマツケンサンバを聴くという。安藤は木守り的ルーティンはニュースのときに自分で話す言葉を書くが「こんばんは」からわざわざ書いてしまうという。盛山はM-1グランプリで優勝したくて自分がの住んでいる階ではない10階の壁を触らないと下の階の自分の部屋には戻れないというルールを設けたという。
次に川島は「きつね」という言葉を紹介。日本犬に似てほっそりした野獣の名前。人を騙すと言われた。鳴き声はこんこん書かれているが、その項目の先に狐拳という言葉が。拳の一種で両手でキツネ、庄屋、鉄砲のまねして勝ち負けを争う遊びと紹介された。狐拳は江戸時代に流行したという鉄砲は狐を打つので狐を打つので強い。狐は庄屋を騙すので庄屋に強く、庄屋は猟師を雇うので鉄砲に強いという3スクミのルール。このような3すくみのようなゲームは歴史上多くあり、平安時代に存在した虫拳は、その日本最古のもの。虎拳はトラトラトラと歌いながら全身で遊ぶ。武士は虎を倒せるために虎に強く、虎は老婆を食べるため強く、老婆は節の母親のために強いという3スクミになっている。そこで盛山晋とサーヤが一発勝負。その結果盛山が勝利した。さらに安藤と宮脇らも狐拳を行った。
次に安藤が気になった言葉は「きたきりすずめ」。いま来ている衣服の他に着替えがないことをさす言葉。安藤は徹夜をしていてもうこれしか服がないという状況になるということだが舌切りすずめのもじりの言葉だとパロディの言葉だとは思ってもみなかったという。こうした江戸時代に流行したダジャレの一種が「地口」。恐れ入りますをもじった「恐れ入谷の鬼子母神」も地口の一つ。他にも案ずるより産むが易しをもじったアンズより梅が安しも。飛んで火に入る夏の虫は飛んで湯に入る夏の武士など語呂合わせだけで意味がないものも数多くある。安藤はこの言葉は普通に使うと答えていたがそれ意外の出演者はその一言に驚いた。
次にサーヤが紹介する言葉はきゃあやぎゃあの言葉も辞書にあるという。きゃあは驚きやおそれの際に発する叫び超え、ぎゃあは苦痛に耐えかねたり恐怖に襲われたりして思わず発する叫び声などと紹介されている。三省堂の辞書では「きゃっきゃっ」の項目が猿の叫び声と決めつけていると答え、何故一番最初に猿なのかと答えた。「きゃっきゃっ」は時代によって使われ方が変化したという。室町時代は狂言にもあるとおり、猿の鳴き声を表す代表的な擬音として使用された。それが明治に入ると二葉亭四迷の小説「平凡」で「きゃっきゃっ」とふざけて遊ぶようになったという表現のように子どもなどの人間の甲高い声として仕様されるように。三省堂の国語辞典では用例がより古い方を1つ目として採用しているという。宮脇は今が一番キャーキャー言われていると語り、フェンシング選手は猿のように声を上げると答えた。その雄叫びは選手によって様々な種類があると紹介した。川島はbaseよしもとを拠点としていた頃が一番キャーキャー言われていたと答え、岡崎体育はJO1 の次に紹介されたがJO1 にたくさんの黄色い歓声がとび、自分の時にその残ったおこぼれきゃっきゃをもらったという。
次に盛山が紹介する言葉は「きゅうよ」。どうにも困った挙げ句、苦し紛れ。窮余の策でおなじみの言葉だが苦しまぐれに考えついた計画で窮余の一策という使い方も。盛山は20歳のときに一人暮らしをすることになり、親が上質な高い羽毛布団を買ってくれたという。しかしアロマキャンドルをルームシェアをしていた同期と一緒にそれを楽しんでいたという。しかしそのまま寝てしまい、寝相で机を蹴っ飛ばしてしまっていて気付いたら母にもらった羽毛ふとんに落ちていたという。起きたら羽毛ふとんと煙が舞っていたと答えた。
次に小津前が紹介する言葉は「きんきんぜん」。嬉しくて嬉しくてたまらないという様子だ。と紹介。欣欣然と書くが「欣」には喜ぶという意味があり、2つ重ねて強調しいかにも何々らしいというの意味をつけた言葉。明治時代の政治家で俳人の相島虚吼はこの言葉を使って暑い夏に小さな子どもが裸になり涼んでいる当時のおおらかな風景をおちんこも欣欣然と裸かなと詠んだ。嬉しくて嬉しくてたまらないという様子だ。という第三者視点の解説なのは言葉と品詞を合わせるのが辞書の基本ルールだという。川島が紹介する言葉は「きんど」。どんな人でも受け入れる、心の広さ。雅量という意味。
住所: 大阪府大阪市中央区難波千日前12-7 YES NAMBAビルB1
URL: http://www.yoshimoto.co.jp/base/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 21:00 - 22:52 フジテレビ
酒のツマミになる話今田&村上&孝太郎 独身の理由を語る夜
話題は印象的だった結婚式について。川島は後輩・ネゴシックスの結婚式。披露宴では司会を担当。多くの芸人が参加し盛り上がったが、新婦側には受けなかったそう。小泉が挙げたのは、弟・進次郎の滝川クリステルとの結婚式。見ていて感動したほか、他人が家族になる不思議さを感じたという。昔の写真が紹介されると、父・純一郎も泣いていたそう。今田が挙げたのは庄司智春&藤本美貴の式[…続きを読む]

2025年7月15日放送 1:58 - 2:17 テレビ朝日
耳の穴かっぽじって聞け!ブラックマヨネーズ吉田 芸歴30年の本音
ある時、baseよしもとに「はねトび」メンバーのインパルス・堤下がやってきた。吉田は普段から散々悪口を言っていたものの、いざ目の前にすると、めちゃくちゃ緊張してしまったという。そんな中、吉田はbaseよしもとをクビになり、うめだ花月へと異動することに。ある日、西成のアパートでシャワーを浴びながら、ザ・イエローモンキーの「SO YOUNG」を口ずさんでいたとこ[…続きを読む]

2025年6月9日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
大悟の芸人領収書&THEパニックGP団体戦!よしもと漫才劇場内紛SP 先輩渋谷劇場vs神保町劇場本音ぶつけ合い!
エバースの佐々木が提示したのはカフェの領収書。これは渋谷の劇場にいづらくてその時に行ったカフェだという。渋谷の楽屋はテーブル、ソファ、大部屋と3箇所座る場所があるが、若手は入口で立っているしかないという。そういった冷遇に不満が続々出ているが、ソファには渋谷の上の人たちが座っているという。またソファに座っている芸人はかっこつけている節があると答えた。そこで若手[…続きを読む]

2024年11月24日放送 0:55 - 1:25 テレビ東京
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜松岡&大吉が高野祐衣と飲み歩く
一同が入った店は、池袋の「酒バル guigui」という居酒屋だった。一同が店内で飲み物で乾杯をして、食事とトークを始めた。そして「guigui刺身盛り」「えんがわの三升漬」「牡蠣のなめろう」「クジラのたれ炙り」などを食べて、感想を話し合った。また一同が、「高野祐衣が経営している『ゆい酒店』という酒店」「高野祐衣がNMB48を卒業後にその酒店を経営する事になっ[…続きを読む]

2024年10月11日放送 0:15 - 0:45 テレビ朝日
テレビ千鳥(オープニング)
オープニングトーク、今回は西田幸治をゲストに迎え「この人にはトランクスをはいていて欲しいんじゃ!!」をお送りする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.